給油を済ませた私たちは10分ほど車を走らせたスーパーにいた。

我々の前にtankenしていた巨体の男の20リッター×3のポリタンクがまだ気になって仕方ない。

 

スーパーはかなりこじんまりとしたショッピングモールになっていて、写真屋、パン屋、雑貨なども入っている。雑貨屋などは色合いや置いてあるものと質素な街並みからの偏見からかどうしてもチープに見えてしまう。

 

ジーナさんが大きなカートを引き私とフォルさんを率いて売り場に入る。

二人は何を購入するかしばし話しあう。

 

その後、フォルさんは私を加工品売り場へ案内してくれた。この一件目のスーパーは対面販売式の加工品売り場は無かったが、棚に並んでいる乳製品を含めた加工品はやはりヨーロッパという品揃えだった。

ここポーランドに来ても世界的にメジャーどころの同メーカーのおなじものは必ず置いてある。小さな町の片隅のスーパーにも、だ。

そう考えるとどのようにそれほど製造できるのか、疑問に思うのである。それは日本にもあるし最近では高級スーパーではない普通のスーパーでも見かける、某国産生ハム。しかも同メーカー。定義としては、その地域(最近では近郊と表現)でしか育てられない豚で世界中のありとあらゆる何某県何某町の名前すら知らないスーパーにも置いてある。いったい何頭分の豚ももが世界中のスーパーを掌握できるのだろう。

 

こういった場合(スーパー)のドイツソーセージは、その地域に近いメーカーで勿論、中規模以上の工場製品が多い。ただ空港のお土産の瓶詰や缶詰製品、海外に輸出していくような製品はかなり大規模な工場生産になることは疑う余地はない。

あとはライセンス契約で現地の加工メーカーが名前を買い、製造するなんてことも当然のことだ。日本でも、多くの消費者が気付いていない場合が多いのがこのライセンス契約かもしれない。ふたを開ければ、誰もが知っているメーカーだったとがっかりする人も多いはずだ。

表示を見ろ、とは何も添加物の有無、その種類の話だけではない。誰が、どこで作ったのか?そのヨーロッパ的名前のその製品は本当にその国から来ているのか、そんなことも気を付けてみてほしいということだ。

 

 

話しは少し脱線したが先ほどの某国産の生ハムの話に戻ろう。

 

 

 

数学ほど難しい計算式はいらない。

算数でいい。

算数の足し算、引き算が豚の腿の数と販売数合っているのかという事なのだ。

産地であるか何かは分からないが、どこかに矛盾が出てくるはず。

 

 

 

フォルさんとも『それ』を見ながらそんなことをはなした。

『確かに』

二人で苦笑いする。

ヨーロッパの加工品が好きな日本人は多い。ただヨーロッパの冠が付いていれば良しとしてしまう日本人もまた、非常に多いのではないだろうか。

私はハム・ソーセージの職人なのでその事だけについて話すが、やはりクオリティの違いというものがある。これを日本で考えてみれば当たり前なのだが、ヨーロッパという名前が邪魔してしまい盲目になってしまう事がある。

 

まずクオリティをカテゴライズする。

 

日本であれば、コンビニクオリティ、平凡なスーパーのクオリティ、高級スーパークオリティ、デパートクオリティ、個人店の手作りクオリティ・・・と区分けできるはずだし、ほとんどの日本人が容易に想像つくはず。そしてまたその『カテゴライズ』された個々のカテゴリーの中で更に細分化できる。

ただし、高級スーパーに置いてあるから高級スーパークオリティなのか。それも違うはずである。ただ単純に値段だけを高くして内容の伴っていない場合もあるからだ。

 

またこのようなことも実際にある。『個人店の手作りクオリティ』とは言っても、量販のものと何も変わらないものを作っていることもあるし、本当にこだわり抜いた極めた仕事をしている所だってある。

それでもまず、細分化することによって随分クラール(klar クリア・透明)になる。

では海外にたくさん輸出できる加工品とはどのようなカテゴリーに区別されるのだろう。やっぱりそれなりの規模の製造現場だろう。もちろん個別に少量ずつ個人店と契約して、という事も考えられるだろうが、どこでも見るような製品は『中規模以上の大規模な工場生産』になるはずだ。

 

日本の高級スーパーにあるような何某産の加工品。果たしてどのクオリティにカテゴライズされるのか?考えても良いテーマだと思う。

 

自分自身の作っている加工品を考えたときにどのように考えカテゴライズしているか、私の考えは以下の通り。

ドイツの普通の個人店のクオリティ。(対面販売)

ドイツのこだわった個人店のクオリティ。(対面販売)

ドイツのスーパーマーケットクオリティ。(委託販売・製造のみ)

ドイツの中規模工場のクオリティ。(委託販売・直販あり)

ドイツの大規模工場のクオリティ。(委託販売・空港などの海外への土産物。缶詰など常温製品)

 

同じヴィーナー(燻製のスタンダードソーセージ)でも、作り手の想いも、中に詰まっているもの(添加物・原料肉)も全く違う。

こう考えると、似て非なるものだと分かると思う。

日本でも考えてみると良い。

豆腐ひとつとっても上記のようにカテゴライズすれば、答えは見えてくる。

今回、まさに問題にしている『異常な安さ』だが

大規模工場は薄利多売で頑張っているのか、それとも個人店が高すぎるのか?

 

dav

私の経験では、個人店は真っ当な値段をつけている、だ。

真っ当な値段よりも少し安く設定しないといけない事情がある。それはスーパーに並ぶ加工品が安すぎるためである。

そのため消費者に価格のアベレージが擦り込まれる。

『ソーセージはこの値段。』

【この値段】という擦り込みが個人店の価格設定を苦しいものにしているのは間違いない。

 

皆さんも『そんな値段ではうちは出来ない。』というような言葉を聞いたことがあるのではないだろうか。

物の原価だって限界がある。それが肉であればなお更だ。

 

 

『原価を限りなく0に近づける努力』

こう言えば必ずしも薄利多売の世界ではない。むしろその方が利益は残るのだ。

 

フォルさんの明らかにしたソーセージの製造現場で使われていたもの。

それは通称プロテインパウダーと呼ばれる白い粉と少しの肉、そこにSeparatorenfleisch(セパラトーレンフライシュ)と呼ばれる肉とは呼べない肉。そこに水。

※絹引きのソーセージを作るうえで水(氷)を混ぜることは必要な事なのでこれ自体は悪ではない。

 

 

奴らはいつでも突然やってくる

『味はそのままで、原価も安くできますよ』

 

秋田『うちは添加物使ってないから来ないでください。』

商人『また明日来ます』

 

実際にあった添加物屋とのやり取りだが、アポなしで来て、こちらが断ってもしばらくまとわりつかれた。奇妙で不気味だと感じたが、加工品だから本当は何か使っているんだろうと思って来たのかもしれないし真意は分からないが、とにかく気持ちのいいものではなかった。

 

別の人物から聞いた話だが、例えばレシピを盗むことだって出来るらしい。研究と検査を繰り返してレシピを盗む、というのだ。難しい作業ではあるが可能だと。

 

何から何まで恐ろしいはなしである。

 

それに加えてフォルさんの明かしたセパラトーレンフライシュ。

つまり彼がテレビで証明したのは、まともな肉が僅かしか入っていないソーセージを作って、日本でも有名なドイツのコンテストに出て銀メダルを獲得した。これがドイツ国内を揺るがすスキャンダルとなって、『ソーセージはごみと水からできている』なんて皮肉を受ける。

dav

セパラトーレンフライシュ

職人が枝肉を脱骨する。

その骨は通常処分される。

もちろん筋などは残っているが綺麗に肉は取り除かれた状態の骨。

それを出口が2つある専用のミンサーにかける。

一つの穴からは砕かれた骨

もう一つからは髄液や筋、ほんの少し残った肉の破片がドロドロしたミンチ状に出てくる。

これがセパラトーレンフライシュ。

もとは処分していたはずの骨から物語は始まったのだ。

 

二件目のスーパーの対面販売式食肉加工店の前でプレスハムを指さし

『あれはセパラトーレンフライシュ混ざってるな』

 

フォルさんが鋭いまなざしで私に語った。

※ Mäßigkeit 節度

腰のあたりまで綺麗に剪定された背の高い木。

広大な草原の中に等間隔に果てしなく整然とならんだ木の間に私たちは居た。




ドイツではありきたりな、町と町、村と村を結ぶ道をスピードを上げて進む。

助手席には私。

電車の中での緊張など嘘のように初対面間もない2人は意気投合。唯一の接点『食肉加工』について自然と話は盛り上がる。

『さあ、クライネ ネスト【kleine Nest】へ』

自身の家を【小さな巣】と表現して、車はフォルさんの家へむかう。

あなたの動画を見て感動し感激した事、そしてその動画を食い入るように何度も見返した事、居ても立っても居られずドイツから本を取り寄せたこと。。。話は熱を帯びてきた。車はどんどんスピードを上げている。

はじめて動画を見た時の興奮と感動は未だに新鮮なままで、とにかくその思いをぶつける。普段とは違い興奮した自分がいる。





それもそのはずである。



何しろこの道を志したころからのテーマのひとつであり、この問題『なぜ加工品は安いのか?』説明がつくようでつかない非常に難しい問題を彼がクリアにしてくれたのだから。

右も左も分からない弟子時代。

始まりは、ただぼんやりと、数ある問題の中のひとつだった。



しかし、この世界に身を置けば置くほど、時間の経過と共に訳の分からない難題だと感じた。ぼんやり漠然とした問題だったころから考えれば約15年、行ったり来たり迷走した。

皆さんと同じように想像できるコストダウンの術や、私たちが普通に知ることのできる一般的な知識を駆使しても説明がつかない。もっと言えば、それで一旦は説明はついたが、それだけではまだ足りない。それ故に結局説明しきれていない。

ゴールだと思ったら、まだその先には途方もない道のりがあり、ゴールがあるのか、それともないのか。

そして今、私は答えを導いてくれた恩人の車に乗っている。

実に感慨深い。

ものすごい勢いで緑の残像を残しながら車は走る。

夢中で彼の顔を見ながら話す私に周りの景色など気にする余裕もない。

猛スピードの車の中でドイツ人とアジア人。アジア人がやたらと興奮して運転席に話しかけている。なんとも奇妙な光景だろう。



車は急に減速した。



町や村に入ると一気に制限速度が抑えられるのだ。

少し坂を下ったところにフォルさんの家はあった。ドイツ的というよりは全体的に白い印象の近代的なつくりの家といったところだろう。

ぽつりぽつり家が並んでいる小さな住宅街で道のわきに数えるばかりの家が並んでいる。

裏手には広大な芝生が広がる。

その中にフォルさんの家はあった。

その芝生の遥か向こうには林が見える。どちらが東で西かは分からないが綺麗な夕日若しくは朝日が見えることだろう。とくにかく太陽の明かりが綺麗に映える場所に違いない。



生き生きとした芝生の緑が実に印象的だ。このような光の入り方をする場所はそれほど多くないと思う。日本でも俗にいう綺麗な田舎、とはこういった太陽の光の入り方をしているように思えて仕方ない。自然の色を色濃く映し出すとか輝かせるだとか、そんな表現が合っているのだろうか。春には緑や黄色が濃く輝き、秋には茶色が濃く輝き。

そもそも個人の見解で心の中で思っていたことをはじめて文字にしたのだけれど。

dav

車から降りて、玄関に向かうまでの短い間にそんなことを考えていた。

フォルさんがあっさりと2階に案内してくれた。2階のキッチンにいた奥様のジーナさんと奥様の母上と挨拶をかわす。フォルさんとの間では緊張は解けたものの、また違った意味で緊張する。

フォルさんとは事前にやりとりしていたものの、ジーナさんたちには殆ど情報がないはずだろう。少し見えた表情から何となく多少の不安がうかがえた。



ジーナさんとお話ししているとイントネーションの違いから感じた通りドイツの方ではなく、お隣ポーランド出身という事だった。隣国とはいえ、ここから数キロしか離れていない。



数キロしか離れていないわりに、別の国。

島国日本では中々、考えられないことで違和感すら感じるが、隣町に行けば違う国、ということである。



そしてその『隣町』は物価がまるで違う。

これもありきたりの光景だが、ドイツ国内で他国と隣接していて物価が隣国のほうが安い場合、ガソリンや食料品を求め買い物に出掛け、帰りにガソリンを満タンにして帰るという週末の光景がある。



車中でもフォルさんが

『今日はポーランドへ行こう。また違った加工品も見ることが出来るし。』

しばらくしてフォルさんとジーナさんに付いてポーランドへ向かう。



何度経験しても新鮮なことだが、やはり国境を越えると、雰囲気ががらりと変わる。

一気に東欧という雰囲気で、お世辞にも豊かだとはいえない光景が広がる。

崩れたレンガやあまりきれいに整備が行き届いていないアスファルト、ドイツ語ではない標識が『異国』というそんな空気感にさせる。



私に見せたい市場やスーパーの位置と帰りの事を考えて先にtanken(給油)することに。

すでにドイツナンバーの車が列をなしていた。

長い列の割にはすんなり進んだのだが、前の車のtankenが中々終わらない。

給油口からノズルを出してしばらく時間は経過していた。

想像できる限界の巨体の男だった。



おもむろにトランクルームを開けると20リッターのポリタンクが3つ。

脇にはポーランド産スナック菓子がぎゅうぎゅうに詰め込まれていた。



事を終えた大男は、似つかわしくないフィアットのコンパクトカーに乗り込む。

フィアットは激しく揺れながら去っていった。



ようやく我々の順番がやってくるとジーナさんが振り返る。

『たばこ欲しい?』

たばこの値段も随分違うのでこうしてたばこを買い込むのもありきたりの光景だ。

きっと先ほどの大男も大量にカートン買いしていったに違いない。

次に会う知人の為に買っておくのも良いかと思いお願いする。

ドイツに居て職人たちに人気だったのがマルボロゴールド(ライト)

『マルボロゴールドをお願いします。』

ポーランドまで連れてきていただいた上に買いに行ってくれるということで、かなり恐縮する。日本語なら『かたじけない。』と聞こえそうなBitte とDankeを連発した。



ヨーロッパの方が先に飲食店での喫煙が難しくなったが、その割には喫煙者は未だに多いと思う。女性の喫煙率も私がいた当時は非常に高かった。

日本でもたばこに対して規制が厳しくなってきたが、日本人の対応は過剰な気がして仕方ない。大多数がその波に飲み込まれ、喫煙者は悪人扱いだ。

レストランのシェフなんかは喫煙者だと分かれば、客足に影響がでるだろう。

しかし、日本で神のごとくもてはやされる海外の料理人のほとんどは喫煙者だというのに・・・私には分からないが、嗜好品と言われる以上、味の好みがあるはずで、そうでなければ、銘柄や銘柄の中のゴールドやらノーマルやら選ぶことはないはずである。

ルールを守って喫煙している限りは何も言うはずもないのだが、日本の過剰反応はその人格まで否定するくらいヒートアップしている。

これも表面上だけを見て本質を見ず、という時代の風潮を反映しているのかもしれない。







差し出された2カートンのマルボロゴールドに、支払いを済まそうとすると

『ようこそポーランドへ。プレゼント!』

華奢なジーナさんはにっこり笑って、母国を紹介できる喜びを感じているのだろうか。

『そんな、こんなにしてもらって払わせてください。』

先ほどと同じように、『かたじけない』のDankeとBitteが車中にこだました。

頑なにプレゼントしたいジーナさん。

まるでエコーがかかっているかのように『かたじけない』がむなしく響く。





廃墟にも見える街中を抜けて。

質素な街並みが余計に『かたじけない』感情を増幅させる。

ときどき小石がコツンとタイヤにあたる。

一行はスーパーに向かっている。

※Dankbarkeit 感謝