この時期に吹く風に季節の移ろいを感じます
新緑や若葉の香りみたいな…

これを薫風って呼ぶんでしょうね〜


よく知らんけど…(笑)


それにしても時間の経過の早いこと早いこと
つい先日2023年になったかと思っていたら、今年も残すところあと7ヶ月です

道理で白髪が増える訳だ(笑)



ところでこんなニュースはご存知でしょうか? 


アカミミガメは知らんけど、アメリカザリガニは馴染みがあります

クソガキの頃、祭りの出店(?)かなんかから買ってきて、水槽に入れて活かしていた記憶があります

結構長生きしたような気がしますが、最後はメンテナンスが面倒臭かったような…😅


そのアメリカザリガニ、ヤバい生物なんすね

釣りは大丈夫らしいんで、その先の対処方法があれば「アメザリング」なんてネーミングで流行りそうな気もしますが…(笑)

コイツは観賞用や飼育するだけじゃなく、食材にはならないんすかね?
ご存知のお方がいらっしゃれば、こっそり教えてください🙇



それにしても日本の在来種の存続を脅かす生き物の拡散や野生化って、ほとんどが人間の「欲」が産んでますよね

魚ではブラックバス、ブルーギル、ブラウントラウトなんかが顕著で、釣り人の釣るだけが目的の楽しみによる、あちこちの湖沼への無尽蔵なキャッチ&リリースが大半の原因ですモンね

ペットと称した犬の飼育放棄も全く同じで、一部の人の楽しみによって、どれだけの人が迷惑を被っていることか…


アメリカザリガニを悪者扱いにする前に、人間の生き物に対する行動を考える必要があるかも知れませんね


過剰な採捕は、その種の存続に影響するだろうし、種別毎にある程度の自己制御をしないと絶滅危惧種が増え続ける気がします


魚も同様ですよね…
釣り過ぎは良くないかも知れません

腹八分目で撤収する勇気が大切なんだと思いますが、いざ釣れているのに途中で止めるのって、かなりの勇気が要るし、後ろ髪を引かれるし、メチャメチャ難しいんすよね…😅


何だか偉そうなコメントに見えるかも知れませんが、1人ひとりが腹八分目で納竿すれば、その対象魚も繁殖を続けられて、結果的には長く釣りを楽しめるような気がします


爆釣断念…

できるべが?
そんなにお利口さんになれるべが?

オラも自問自答してみます