先日のカレイ釣りでは、集魚パーツの効果を確認していました


基本パターンはこんな組み合わせです

ヤマシタ「マシュマロボール」+マルフジ「後付毛鉤ティンクル」+マルフジ「ツートン流線シモリ」+ささめ針「ウキ止めゴム」です

海中ではマシュマロボールとツートン流線シモリの浮力が針よりも勝る計算です

これをエダスだけじゃなく下針にも装着しますが、ハリスをモトスに結束する時に、「トリプルサルカン」を使用するのがミソです

トリプルサルカンの重さが支点になって、海底の方向にモトスを落ち着かせてくれて、その真上に浮力を得たエダスが浮かび上がって、垂直に立っているイメージになります

自宅で水道水を使って実験済みですので、イメージだけじゃなくて実際に漂って、カレイに誘いを掛けてくれていることでしょう(笑)


これによって針に房掛けされた青イソメが、イソギンチャクのようにユラユラと潮流にたなびくという、自分勝手な妄想ですが、この数年間は確実に釣果が出ているので、あながち的外れではないと思ってます(笑)


アイナメちゃんには間違いなく有効です❗

もちろんマコガレイにも…😅

そしてオラの大好物トゲクリガニにも…😁😋

たまにはイシ&ヌマの座布団ハイブリッドにも😅

ケイムラカラーも有効ですね~

余計なヤツも来てしまいますが…😭

それを凌駕するカレイへのアピールだと信じてます(笑)
エダスにも下針にも喰って来ますので、コンセプトは間違っていないと思ってます🎵



気になっているのは、今年になってから25cm未満のかわいいサイズが多く掛かるということです
ポイントは同じなんすけど、何かが違うんでしょうか…

良型が少なくなったのか?
時期がズレているのか?
それとも良型は警戒して喰わないのか?
ベタ底じゃないと良型は喰わないのか?


カレイに聞かないと答えは分かりませんが、安定した数が出ているので、もう少し試してみたいですね~

雪国にも桜🌸前線がやって来てます

過去のデータからすると、まだ数週間はチャンスがあると思ってます


ゴールデンウィークに一縷の望みを託してみるべが❗


サーフでのキス釣りにはまだ1ヶ月程あるから、投げ練を兼ねてブン投げてみます❗