ランキング参加しています🙇
2月に入りましたね〜。今日2月2日は節分、そして立春ですね。
今年の節分は124年ぶりに2月2日だそうですね。
これから2057年までは4年ごとに2月2日になるそうです。
毎年2月3日だと思い込んでました。
公転周期が一年ではないので、その誤差らしいです。
(って、、意味わかってない笑)
今年は近所の日本食レストランに
恵方巻きを一本注文しました。(一本2000円ぐらいなもんで、一本だけ笑)
恵方巻きって、私食べたことないんです。
楽しみだだわ〜💓
みなさまも、よい節分の日をおすごしくださいね。
スイスはクリスマス直前からセミロックダウンに入りました。
恒例の新規感染者と死者数のグラフを公開させてくださいね。
上のグラフのように、
2月1日の現在時点では、感染者はかなり減っております。
でも、政府は全くセミロックダウンの解除の予定はありません。
なぜなら、イギリスからの『変異株』を政府が懸念しているからです。
日本よりも大きく市中に浸透している変異株。
すでにクラス閉鎖の話や老人ホームのクラスターの話もよく聞きます。
スイスは現在コロナウイルス 第二波の真っ最中ですが、
政府はすでに第三波がすぐそこまで来ていることを予測しているんです。
しかも、日本よりは病院の逼迫性はすでに改善されているんですが、
全く油断は禁物と言う体制でいるようです。
去年の10月中旬あたりから上昇し始めた感染率。
11月初めにはピークとなり、ここをレベル4とするならば、
今現在はレベル2というところでしょうか。
はい、まだ解除まで一ヶ月あります。
レストランを始めほとんどの店舗は休業の中、
売り上げ(利益ではなくターンテーブル、売り上げです)の2割は、
政府からの保障があるため、
2月末までの営業の停止は苦しくはありますが、
なんとか耐えられる状況だとは思います。
それでも新型コロナウイルス 感染症の流行封じ込めに
国を挙げていて、2月は勝負月となります。
スイスは去年の12月22日からテイクアウト以外のレストランやカフェなど飲食店が完全休業。
今年1月18日からは、スーパー・美容院・お花屋さん以外の全店舗が休業。
スイスは外出禁止令などは全く出ない国ですが、屋内マスク着用・屋内は5人までと規制。
大学とそれ以上の教育機関以外は、オンライン授業ではなく、登校ですが
感染者の多い州は年初めに1週間から2週間のみ高校生以上はオンライン授業でした。
さすがに学生の学力の減少を懸念して、
政府は学校休業の要請はさせたようです。
2月は心配が続きそうです。
現在すでに息子くんは登校を始めていますが、
今週は1週間のスポーツ休み。(州によっては、期間がずれていたり、2週間のところもあります)
スポーツ休みには普通スキーの旅行などに行くスイス人ですが、
うちは今年は自粛です。
スキー場は州によってはオープンしているところもありますが、
レストランは全て休業しています。
👇 そのほか水際対策においての、入国規制制限と、罰金については次の通りです。
1. スイス入国制限
2月8日(月)以降、感染リスクが高い国や地域からのスイス入国には、
PCR検査陰性証明の提示が必要。
入国後も自宅または宿泊施設に移動し、最大十日間の自己隔離を要請。
検疫対象国は、
アンドラ、ブラジル、エストニア(追加)、アイルランド、イスラエル(追加)、ラトビア(追加)、レバノン(追加)、リトアニア、 マルタ(追加)、モナコ(追加)、モンテネグロ、オランダ、パナマ、ポルトガル(追加)、サンマリノ、スウェーデン、スロバキア(追加)、スロベニア、スペイン(追加)、チェコ、南アフリカ共和国、英国、アメリカ合衆国、キプロス
隣接国の検疫対象国は、
ドイツ、フランス、イタリア、オーストラリア、デンマーク、オランダ、パナマ、チェコ
感染リスクの高い国とされていない『日本』からのスイスへ入国する場合、
たとえ感染リスクの高い国を経由した場合でも、空港内に留まっていれば入国可能。
ただし、感染リスクの高い国からの出発の方で、感染リスクの高くない国を経由する場合は、
入国を許可しない。(PCR検査の陰性証明が必要、または隔離処置の可能性)
2. 違反した場合の罰金
陰性証明があっても、検疫措置の義務は免除なし。
これは日本と同じですが、隔離要請はもっと厳しいようです。
遵守しないものには、最高1万フラン、過失でも最高5千フランの罰金を課せられます。
日本はここのところ結構やわいですよね。
2月は試練の月。
2月は我慢の月。
2月は光の見えないトンネルの出口のすぐ手前の月。
2月は自分を見つめる最後の月。
2月は家族で一日中一緒に居られる最後の月。
2月は辛い日々を抜け出す重大な月。
ここさえ抜ければ、
ここさえ越えれば、
きっと大丈夫。
きっと未来が見える。
2月は清少納言か紫式部でも読もうかな。
それとも川端康成に浸ろうか。。。
2年前に放ったらかしのマフラーでも編もうか。。。
ピアノでも久しぶりに触ってみようか。。。
新しいケーキに挑戦してみようか。。。
今だからできること。
今しかできないこと。
もうすぐ抜けられるトンネルの手前だから、
何かしてみたいと思う。
だから、みんな頑張ろう。
あと一ヶ月。
あと一ヶ月。
みんなで一緒に。
前を向いて。
きっと進める。
二月は我慢の最後の月。
春はもうすぐ。
春はすぐそこまで来てる。
きっとお花見もできる。
ここさえ越えれば。
遠い家族に会えなくても
友達に会えなくても
自由に映画を観に行けなくても
美味しいレストランに行けなくても
友達とカフェでおしゃべりできなくても
カラオケボックスに行けなくても
一生会えないわけではない。
一生行けないわけではない。
いつかは終わる。
もうすぐ終わる。
2月は我慢の月。
2月は我慢の最後の月。
スイスもこの二日間の雨でほとんど雪が溶けてしまいました。
昨日はたくさんお散歩に出かける人が多く、
決算の終わった経理担当のうちの夫くんの強いご要望で、
こわごわお散歩をしてきました。
この2週間お散歩する暇もなかった夫くん、
新鮮な空気を吸いながら歩きに行きたかったみたい。
外でマスクをして歩くのは私だけ💦
向こう側から人だかりが来るたびに、
「あっち行こう、こっちによって。。息したらあかんで。」
とマスクなしの夫に注意する。
前を歩いてる二人づれの女性、
マスクなしで大きな声で笑ってる!!
ガハハハっと笑ってる。
「追い越そう!」
決死で二人を追い越す。
前から来るのは、団体様一行!!
7人でわいわい歩いてる。
もちろんマスクなし😷
お馬さんの歩く泥土に入りそうなほど端っこを歩く私たち。
二人とも無言でただただ足早に団体様とすれ違う。
私たちが二人だけなのに縦に並んで歩いて密を避けてるのに、
向こうは、お構いなし。
道を譲る気配なし。
もちろんマスクなし。。。
慣れてはいたけど、ちょっとムカつく。
家に着いてから私は一言、
「人が多くて、ストレスやった!!
もう、日曜日の散歩は絶対しない!!」
それを聞いた夫くんは一言、
「あ〜。アキと一緒に歩くのが、ストレスやった〜!!」
みなさま、どうぞ健康で良い1週間をお過ごしください〜。
宜しければ、ぽちっと一押し👇よろしくお願いします。