ランキング参加しています🙏
先週の土曜日
お義父さんが、
「左足が痛くて、血圧がとても高い」
と電話をしてきました。
もしかして、脳梗塞かも、、、
と夫くんと二人ですぐにお義父さんの家に向かいました。
お義父さんは言葉もしっかり話していて、
ちょっと安心しましたが、
病院にすぐ連れて行きました。
(👇これは前回私の検査の時に撮った写真です)
夫くんはお義父さんに付き添って緊急病棟へ。
私は車を停めて、カフェで待ってました。
(この写真も今回撮ってないからね〜。そんなに余裕かましてないよ笑)
彼のお庭にあるシュタンゲンボーネンStangenbohnen、
(日本ではランナー豆)の上の方の豆を採るのに、
梯子をかけて一時間ほど作業をしていたため、
落ちないように構えていた足の筋肉が急に痛み出し、
その痛みで、血圧が上がったらしいんです。
Stangenとは、棒状と言う意味。Bohnenはお豆。
上に向かってぐんぐん延びていくお豆さん。
どうやら親戚にたくさん持って行ってあげようと、
梯子に登って、一時間ほど収穫していたらしいです。
この下の写真は、春頃の写真なので、また上まで延びてませんが、
夏になると、ずっと上まで延びて行きます。👇
脳梗塞とかではまったくなく、
大事に至らなかったので、
痛み止めをもらい、血圧の薬も飲んで、
やっと落ち着いたので、自宅に戻ってもいいとのこと。
日曜日午前
お義父さんから電話あり。またまた痛みが、、、
日曜日から即効入院となりました。
今回はコロナ感染防止で、お見舞いにも行けないし、
1回目の入院で忘れた「スリッパ」も
2回目の入院で忘れた「老眼鏡」も
今回はしっかり持って行かせました。
月曜日。
お義父さんの家で用事をしていたら、
お義父さんから電話があり、
痛みはすっかりよくなったそうです。
もう二泊病院でしたら、
水曜日に退院とのこと。
検査の結果も良好で、
息子くんと二人でお迎えに行ってきます。
安心しました〜!
やれやれ、もうすぐ82歳になるというのに、
お庭の作業に執念を燃やしておりまして、
それが生きる糧になるとはいえ、
無理しないでほしいです。
ちょうど秋休みに入ったので、
これからは、息子くんに豆の収穫をしてもらうことにします。
これからまたしばらくは、お義父さんのお家と病院の往復になりそうです。
あまのじゃく義父さんのエピソードまた飛び出すかも、、です。
秋から冬にかけて、お義父さんのおうちでいつも食べるのが、
『ゲルシュテンズ ズッぺ(スープ)』
スイス人がよく食べる、『大麦スープ』です。
下の写真たちは、ついこのあいだ、お義父さんのお家でご馳走になった写真です。
お義父さんのお手製バーベキュー釜で焼くお肉は格別。
ちなみに、このスープのお皿、他の大皿などとセットで、
結婚した時に購入したものです。
って、何年??
多分、55年ぐらい、、、ですかね。。
どのお皿も一切かけてもいないんです。
ものを大切に大切に使っている証拠ですね。
だから私がここでお皿を洗うと、
実は心の中でヒヤヒヤしているお義父さんを、
私は知っている。。
お野菜いっぱい入ってます。
お義父さんのレシピ、そろそろ受け継いで、
私たちが作ってあげよっかな。。。
どうせ、息子くんからは
「おじいちゃんのスープの方が美味しい」
と言われるのは承知の上で
豚肉の上にシュペック(ベーコン)
上手い!けど重い笑
いっただきま〜す! グエッタ!!(スイスドイツ語)
今日は豚肉のバーベキュー。
お義父さんはいつも豚肉。
しかも昼も夜もお肉が出てきます。
お魚嫌い。。。
金曜日だけ、魚のフライの冷凍を焼いて食べてます。
お義父さんのお肉、すっごく美味しい。
でもね、お義父さん、、、
血圧高いからさ、
お肉はとりあえず1日に一回にしようよ。。。
って夫くんがいうと、
「食べたいもんを食べるのがいちばんだ」
と、あまのじゃく爺さん来たもんだ〜笑
テーブルクロス、なんで緑や〜💦 でも、美味しいからええか。
お義父さんの携帯電話、すでに17年の年季入り。
ところが、いよいよこの「ガラケー」は使えなくなるようです。
それで、私の前の携帯アップルのSEを使ってみることに。
一生懸命、息子くんが説明していました。
お義父さん、がんばれ〜。
そしてお義父さん、
無理せんといてね。
肉もほどほどにね〜。
宜しければ、ランキングのご協力おねがいします🙇♂️