PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

今日の『コロナウィルスになんか負けない体〜免疫アップアップ』シリーズ4 は・・・

 

 

 

息子と楽しく日本食〜割り箸

いつもは息子くん学校なんで、

今は一緒にお昼ご飯が食べられて、母はにんまりです。

 

野菜いっぱい手作り春巻きと、

高野豆腐と白菜・椎茸・人参の煮物と、

大根のお味噌汁

とご飯

 

 

 

そして、義父と一緒に2時間のお散歩〜走る人走る人走る人走る人走る人

 

待ってました!

『あまのじゃく』で一躍有名になった、(!?)うちの義父とのお散歩でした。

 

 

場所は、『Echenbach エッシェンバッハ』

私たちの住んでいる、ヨナの街から車で10分ぐらいのところにあります。

 

田舎風景をしばしご観覧くださいませ👏👏

 

 

 

 

うちの義父はものすごくハイキングが好きで、

うちの夫くんも毎週末、ハイキングに連れて行かれたそうです。

それで大人になったら、ハイキングがあんまり好きではなくなった、、、

らしいです。笑

 

 

 

 

この辺は高地にあるので、景色抜群!いいおうちもたくさん並んでます。

 

 

⏫この牧のしまい方、見てください〜。几帳面なスイス人を表してるよな〜!

 

 

 

 

 

 

 

⏫1878年築って書いてあったけど、リニューアルしたそうです。

うちの義父、エッシェンバッハのことなら、なんでも知っとお。

 

 

 

オーガニック牧場

これも義父の受け入りですが、オーガニック牧場では食べるのも、外出(がいしゅつ?笑)も

すべて自分のしたい時にいつでも自由にできる牛さんばかりらしいです。

自分で痒いところなどをマッサージできる器具がたくさん置いてあり、

自分でそこでゴシゴシしてました。

 

 

どの牛も、なんだか穏やかな顔をしていて、

幸せそうでした。(まあ、寿命の話は、悲しくなるので今はやめとこう。)

 

 

 

のんびり寝入っておる

 

 

 

どんどん登っていった坂道もここから下り道ダウン

 

この二人、見てください

 

ちゃんと2メートルの間隔を空けて歩いてるでしょ?

 

感染予防、気をつけながら歩くのも相手を思いやる為だもんね。

 

 

 

 

 

ハイキングコースには、よく⏫のようなマークが見られます。

これを辿れば迷うこともないようになってる。

真ん中のマークは、ザンクト・ガレン州の州旗

 

 

🔺ハイキングの時は、これを注意して見てね音譜

 

 

このハイキングコースの道しるべは、こっちになってるが、これ道??

雪がちょっと積もったら、分からんくなるな。。。しょんぼり

 

 

 

 

。。と思ってたら、いきなり沼に出たビックリマーク

 

 

 

なかなかいい感じラブラブラブラブ

 

 

さあ、お家に帰らんしぇ〜音譜音譜音譜

 

 

 

🔻義父の生まれた頃のお家の前を通り、義父のお家の前まで行ってお別れ。お家にははいりません。

しばらくは。コロナ、早くあっちいけ〜!

 

 

 

今日も快晴でした晴れ晴れ

 

 

今日もたくさん、春を見つけました〜チューリップ赤チューリップ黄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

は〜やく春になぁ〜れコスモスコスモス

 

 

 

 

1日にちょっとのお出かけ、免疫アップになるし、感染予防になるよね〜

 

と思っていた矢先、

 

 

スイスを大きく揺らした出来事が起こりました。

 

それは、

 

ソマルーガ大統領による、感染症法に基づいた非常宣言でした。

 

 

すでに先週の金曜日に決定した、

スイス全土の学校を休校措置

  幼稚園から小中高校生、大学生も専門学校も全ての学校は、

  4月5日(日)までの3週間休校となった。

 

 

 

そして今回、月曜日にもう1つの緊急宣言が

 

食料品・薬局・郵便局・銀行を除く全ての店舗を休業とすること。

対象は、レストラン・バー・娯楽施設

図書館、美術館、コンサートホール、劇場、スポーツセンター、スイミングプール、スキー場など

ただし、テイクアウト食品店、ガソリンスタンド、銀行、公共機関は、閉鎖対象外。

 

 

 

実はこの緊急事態宣言、戦後初めてされたとても歴史的なできことビックリマークビックリマーク

というのも、この『緊急事態宣言』を出すこと=全ての決断の権利は『中央政権』にあるということを

証明するものだからだ。

 

 

 

ってどーゆーことはてなマークはてなマーク

 

 

ですよね〜!

 

 

 

これは所謂、決定権を州ではなく、中央政権が持つということで、それが『緊急事態宣言』なのだ。

スイスとドイツの政府は、ちょっと他の国とは違う特別なシステムを取っている。

フランスもイタリアもスペインも、この政治の仕組みはとっていない。

 

何が違うかというと、

普通は、全ての政治的権限は、それぞれのカントン(州)であり、

カントンによってすべての決断を委ねられている。

 

だから中央政権が1つ1つのカントンのやり方に口出しはできない。

実行するのはあくまでも各州(会社に例えると『課長』)なんだから、

いちいち中央政権(『社長』)になんだかんだ口出しできないようになっている。

 

上の写真は、スイスの首都ベルンのある国会議事堂。

この高い独立性を持つ州同士のバランスを取るのが、ここベルンで中央政権であるという、憲法が制定された。

 

 

でもこの『緊急事態宣言』が出たら、

この州ごとが持っている権限は一気に力を失い、

決定権は「中央政権」が持つことになる。

 

それで、スイスはなかなか『緊急時代宣言』を出せずにいた。

世の中の仕組みは、やはり州中心の方がスムーズに働くからだ。

 

 

そして、今回『緊急事態宣言』が出たのは、

なんと、第二次世界大戦以来初めてのことらしい。

 

という、スイスにとってはとっても歴史的な日でもあるのです!

 

 

 

 

スイスの政治は100年以上安定していると言われています。

 

それは州政権と中央政権とのバランスが上手くとれているからなんでしょう。

 

もう1つの特徴は、

中央政権に実権が渡った時には、

日本のように、与党と野党のやり合いは行われません。

 

緊急事態宣言を決定するのは、七人の閣僚が多数決などで決定した事項に関して、

お互いに批判しないで、

その宣言内容に寄り添い、

一団となって行政をおこなっていく。

緊急の時は、

そうやって統一して道しるべを作ってっくれることで、国民も迷わなくて済むんだろうな。

 

 

また、スイスの政治のことに関しては、他の記事で書かせてもらいたいと思います。

 

 

ところで、今回の緊急事態宣言で、ソマルーガ大統領は

外出自体を適切なことだと思っていないことにも言及。

 

例えば、この記事に今から書く、田舎の散歩1つでも、

決してオススメすることではないということ!

 

もちろん、それは外出禁止令ではないけれど、

お出かけも自粛していかないとアカンねんや。。。

お散歩もアウトか、、、

 

 

明日、うちのお庭でも綺麗に片付けて、

ハンモックでも吊るそかな。あったかいし。

 

 

これから3週間の自粛ムード、いやそのあと春休みがあり、、、

 

 

場合によっては、夏休みまで休校かもしれないという専門家の意見まで出てるようで。。。

 

先が長すぎで、国民がみんな困惑状態です。

 

 

さて、息子くんは休校1日目、何をしていたかというと、、、、

 

遠隔医療のイラスト(女性医師)


オンライン授業を一日中しておりました〜。

 

今日は朝からケミストリー(化学)で、小テストもあったそうです。

クラスのみんなが参加しなくてはいけなくて、

今日は10時から始まり、途中休憩が何度か入り、

結局夕方近くまで学校にいるような感じだったみたい。

 

。。。とか言いながら、部屋から笑い声がよく聞こえてましたが。。。

それでなくても思春期で、お部屋に入ったきりのことが多いのに、

それに輪をかけて部屋からなかなか出てこないしょんぼり

 

 

最近は『お腹が空いた〜』と部屋から出てくる姿しか、見てへんな。。。

明日は、こども将棋でもしよ〜と誘ってみよかな。

『まま、弱いからな、、、』と無視されそうやな。。。

 

 

思春期とコロナウィルス、どっちが先に収束するんやろ〜!?!?

誰か教えて〜えーんえーん

 

 

速報終わり〜

 

 

 

 

緊急事態宣言が出る1日前に、虫の知らせか、義父をお散歩に誘ってよかったです💓

当分お散歩無理そうなんで、お庭で日向ぼっこして、免疫アップします。

 

 

明日は、スイス4大特急の特集に戻りますね。

まずは、有名な『氷河鉄道〜グラシアエキスプレス』をお届けします。

お楽しみに〜ラブラブ

 

 

ランキング頑張っております。ご協力お願いいたします〜🙇‍♂️

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村