にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

日本は最強の寒気だそうですね。積雪もかなりのレベルまで達して、雪崩などが心配ですね。

寒暖差の激しい今年の冬ですが、皆様暖かくして、栄養をつけて免疫力アップしてくださいね。

 

スイスも昨日は街中で初雪でした。

息子くんは一昨日から病気で1日半寝込みましたが、

今日は元気に学校に行きました。

彼は病気になると、特に日本食が食べたくなるので、

昨日はお粥とかうどん、スープと蜂みち入りのカモミールティーを摂りました。

今日も免疫力アップの夕食作ろうと思います。

 

 

 

FESPO世界旅行博の4日間は、忙しかったけど、めっちゃめちゃ楽しかったです!!

 

いちばん心配していたドイツ語も、旅行畑で働いてきた私にとっては案外問題もなかったです。

フランス語や英語もたまには話すこともあったんですが、

ほぼドイツ語で通せて、ちょっとだけ自信がついたかなあ。。。

まあ、日本に行きたい、という人は寛容な人が多いかもなああ。

 

 

FESPOはホリデーメッサとして、毎年恒例の旅行博覧会です。

約65000人ぐらいの人が入場する大人気イベントです。

今年は1月30日(木)〜2月2日(日)までの4日間開催されました。

新型ウィルスの流行にも関わらず、今年も大盛況に終わりました。

 

FESPOのことは前回の記事で書いていますので、ご参照くださいませ。

チューリッヒのホリデーメッセ〜世界旅行博

 

 

 

会場はチューリッヒのHallenstadion ハーレンスタディオン。ここでは様々な人気シンガーなどのコンサートが行われます。

今年はスティングもくるようですよ。

 

 

 

 

    

 

 

 

日本のブースの主催は国家・地域観光局、地方自治体で、ツアーオペレーター・旅行会社、インターナショナルチェーンホテル&リゾート、航空会社&交通関係会社、旅行メディア、国際旅行事業協会などが参加しました。

 

私は日本の観光案内でしたが、

日本のブースはとにかく大人気でした。

とにかく人がいつも集まって賑やかなブースでした。

特に土曜日曜は、ほんまにほんまに忙しかったです。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

日本のブースでは、時々、折り紙やお茶など様々な日本の文化を紹介していました。

10:30 -   折り紙

12:00 -   赤べこ作り(色付け)または 歌舞伎のお面の色つけ--完成した

12:45 -   お酒、ワインテイスティング

13:30 -   書道

15:00 -   お茶

16:30 -   着物体験(打掛け)

 

 

 

     

 

 

訪れてくれた人たちのほとんどが日本が大好きで、紙に「Ich liebe Japan!!』(日本が大好き!)

と書いていった人もいました。

 

「日本は美しくて、素晴らしい国だ。」

「日本人は本当に優しくて、清潔で大好きです!」と熱く語る人がとっても多かったです。

 

もともと、スイス人と日本人って性格的に似てるところがあって、

(恥ずかしがり屋、保守的、真面目、時間厳守、勤勉、資源がないから技術的に長けている、綺麗好き、家族思い、、、などなど)

外国の中では安心できる国ではあるようですね。

 

しかも、今は寿司ブームで日本ブーム!

アジアへの旅行はかなり前からヒットしていましたが、(タイや香港、シンガポールなど)

今まで考えもしなかった東方の道の国、日本への興味がぐんぐん湧いてきているスイス人です。

 

私と夫くんが初めて一緒に住み始めたときに、ローザンヌのアパートのお隣だった頃からのお付き合いしてる、

スイス人の親友、シビル子ちゃんとマルチェロくんカップル。

21年前には日本に全く興味がなく、

「日本人も中国人も違いがわからん〜」などと

ほざいていらっしゃいましたが、(その度に私に怒られて)

 

3年前に急に

「日本に行きたい!!!」と言い出して、

連れていってから、日本の大ファンになってしまいました!!!

スイス人と日本人の交流はこれかますます活発になっていくのではないでしょうか。

嬉しいことですわ〜🌟

 

 

日本に行こうと考えているスイス人がどんなことを質問してきたのかを、リストアップしました。

 

 

 

スイス人の質問トップ5

 

🥇 「日本に2〜3週間行きたいが、どこをお勧めしますか?」

🥈 「日本に行くなら、どの季節がいいか。」

🥉 「桜を見たいがいつ、どこにいけばいいか。」

 

 

上記の質問がいちばん多かったです!

 

 

4位 「日本の旅行はツアーでなく、個人で行くことは可能か。」

5位 「日本語を話せないが、大丈夫だろうか。日本では英語は使えるのか。」

   「日本の歴史や文化に触れることのできるところはどこか。」

   「宿泊場所はどこがいいか。どうやって予約すればいいか。言葉がわからなくても大丈夫か」

 

日本の旅行が二度目となると、『なるべく観光者のいないところ』『九州か北海道』「沖縄』などを希望する人が多かったです。

この他、もっと具体的に、

 

『手毬を習いたいが、どこへ行くのがいいか。また、1週間ほど手毬をもっと専門的に習いたい』

『日本語の学校に行きたい。』

『スキューバーダイビングをしたい。』

『スキー場はどこがいいか。』

『日本でレンタカーを借りたい。』

 

などの質問があり、こちらもいい勉強になりました。

 

 

最後のレンタカーの質問の時、

スイス人が日本で運転する場合、インターナショナルの免許証では運転できない!!!

ことが判明しました!

 

 

ついこの間まで、スイスの首都ベルンで、日本大使館でアルバイトされていた方も一緒に働いていたので、

いろいろ詳しく教えてもらいました。

 

 

スイスの運転免許証を持って日本へ渡航したら、日本語の翻訳文をJAFに発行してもらわなくてはいけません。

現時点では、JAFの発行した翻訳文のみが認証されています。

 

JAF 『Japan Automobile Federation 一般社団法人 日本自動車連盟』

JAF公式サイトから、案内文などがダウンロードはこちらからどうぞ👇

Japan Automobile Federation  JAF

 

 

そう!うちの夫もですが、国際免許証なんか発行しても、

スイスでの運転には、全く意味がないのであります!!

ははは、知らんかった。。。。スイス在住21年。。。💦

 

日本人がスイスで運転する場合の手続きのことも兼ねて、次回は国際運転免許の特集をしてみたいと思います。

皆様、明日のブログも是非のぞいてくださいね。(宣伝女でごめんちゃい)

 

 

 

まあ、忙しいイベント中でしたが、

ちゃんと1時間のお昼休みがあったので、日本ブースの裏側にあるスタッフルームで

持参したお弁当を食べた後、

他のブースも観にいってきました。

 

 

   

 

   

 

 

ホリデーといえば、ゴルフのセクションが大きかったなあ。ゴルフ旅行行く人多いみたいやね。

 

 

 

 

キャンピングカーのセクションも人気でした。日本も今ブームになりつつあるようですね。

 

 

   

 

 

 

スリランカのブースは、踊りのプログラムが多くて、お隣さんなので、いつも大きな音楽が流れておりました。

みんな綺麗で、明るい笑顔。ダンスも素敵でした。

 

 

2階では、様々な国のヴィデオプロモーションを観せていました。

 

 

忙しい中でも、仲間で和気あいあいと楽しい4日間を過ごしました。

来年もあるかもしれないらしいので、楽しみにしていよ〜っと!

 

 

宜しければ、ポチっとランキングのご協力、お願いいたします〜! We Love Switzerland!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村