神戸の元町・・・
と言った方がわかりやすいのかな?
阪急花隈駅から徒歩1分のところにある
神戸本願寺別院を
ちょっとだけ覗いてきました。
本当にちょっとだけ。
***************************************
幸せの波動と
光のエネルギーを使って
曼荼羅アートと龍を描き
本来のあなたを取り戻し
あなた自身に繋がる後押しをする
晃世(あきよ)です。
****************************************
たまたま神戸での予定が続き
二日連続で神戸へ。
元町商店街のかなり西側にいたので
今まで気になりつつも行ったことがなかった
神戸本願寺別院に行ってきました。
通称モダン寺という名で知られる
こちらのお寺。
よくあるお寺という建物と全く違う
異国を感じさせる建物です。
その外観から、すごく気になりつつも
自由に入れるのか全くわからず
建物は何度も目にしていても
これまで行ったことがなかったんです。
ネットでちょっとだけ調べたら
なんとなく入れそう???
夕方16時近くになってましたが
ちょっと入ってみました。
人影はなかったのですが
何となく写真を撮りまくるのが憚られ
写真はほとんど撮ってないです。
神戸本願寺別院は西本願寺を本山とする
浄土真宗のお寺です。
浄土真宗といえば親鸞上人ですね。
御本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。
阿弥陀如来は、大乗仏教の如来で
梵名はアミターバ、またはアミターユス。
アミターバは「量(はかり)しれない光を持つ者」
アミターユスは「量りしれない寿命を持つ者」
という意味を持つそうです。
阿弥陀如来は
すべての者を極楽浄土へ導くとされています。
他力本願ともよばれ、浄土真宗では
どんな人でも「南無阿弥陀仏」を唱えれば
極楽浄土へ往生できる
としています。
現在の神戸本願寺別院は老朽化により
1995年に建築されたものですが
このインド様式を取り入れたモダンなデザインは
昭和五年に建てられた旧寺院から受け継がれています。
さて、建物の入り口から入ると
とてもシンプルな現代的な内装。
よくある〇〇会館と名の付く建物のロビーのよう。
本堂は3階ということで
入り口を入って右手にあるエレベーターで
3階に行きます。
すると広々とした部屋に
煌びやかな本堂が。

帰宅後調べたら
拝観時間は9時~16時30分
年中無休
のようです。
時間的にぎりぎり入れた感じ
日本では珍しいインド仏教様式のお寺。
一般の観光客が行くエリアから少し離れていますが
機会があれば是非行ってみてくださいね。
神戸市北区の北鈴蘭台駅から
徒歩3分のところにある
/カフェ(スラカフェ)さんで
5月31日まで個展をさせていただいてます。
5月2日午後から5月31日の午前まで
9時〜18時 木曜定休日
今回はキラキラな
ラメの作品を多く飾ってます。
北鈴蘭台は
三宮から電車で約30分(乗り換え必要)
スラカフェさんでの展示期間中は
作品の一部をショップから取り下げています。
個展終了後にまたショップに戻します。
原画だけでなく、ポストカードも販売してます。
データ販売しています。
elu でキャンバス印刷・デジタルデータを販売中!
龍の絵をメインに販売しています。
※設定した販売数量に達した時点で、その商品の販売を終了します。
キャンバス印刷は41x31.8cm(F6号) または 30x30cmのニス加工でお届けします。
実寸値は多少前後する場合がありますのでご了承ください。