コロナウィルスが世間を混乱に陥れてから
行動が制限されるようになり
リアルで会う機会が減ってきました。
外食でも「黙食」をお願いする
張り紙を目にするようになったり
雑談などしながら
コミュニケーションをとる場面が
減ってきています。
それにより仕事がスムーズに進みにくくなったり
閉塞感を感じたりストレスが溜まったり
そんなふうになんとなく感じている人は
かなり多いのではないでしょうか。
***************************************
幸せの波動と
光のエネルギーを使って
曼荼羅アートと龍を描き
本来のあなたを取り戻し
あなた自身に繋がる後押しをする
晃世(あきよ)です。
****************************************
2月からショップの作品の整理をしています。
少しずつ作品をショップに戻しています。
点描画に夢中になってなかなか進まず
亀の歩みのような遅い作業です・・・。
雑談コミュニケーションの専門家
松橋良紀先生の最新刊「すごい雑談力」
この本の冒頭では
テレワーク、リモートワークが
一般化することにより
仕事の合間に行っていた雑談の重要性が
浮き彫りになったことが書かれています。
その部分を読みながら思い出したこと。
私が公務員として就職した頃は
まだバブルの余韻があった頃。
その頃は会議の後に懇親会があったり
泊まりの研修会があったり
関わりの深い役場の人たちと
休みの日にソフトボールの試合をしたり
(他の事務所はそんなことやってたのかな?)
仕事以外の関わりが結構多くて
仲良くなれたし、そのおかげで
仕事の相談もしやすかったと思う。
その後社会情勢も変わり
さまざまのことが変化して
会議の後に懇親会なんてほぼ無く、
他の事務所の人と会議で顔を合わせても
雑談をすることはない。
3〜4年のペースで職場を異動していて
部局を転々としていたので
他の事務所に知り合いがいなかったんですよね。
会議が終わったらさっさと帰る。
そんな感じだから他の事務所の人に
仕事の相談をすることも無くなった。
横のつながりが希薄になったなぁ
なんて思ってました。
コミュニケーションを取る場がないと
仕事がやりにくい
というのをぼんやりと感じてました。
そんな経験があるから
雑談することで
お互いの関係を深めたり
ちょっとした情報交換をしたり
ということはとても大切な場である
と私は思っています。
今なんてさらに
人と会う機会が減ったしねー
ほんと寂しい。
本書によると
「雑談」の重要性を把握し
雑談ができるシステムを取り入れている企業が
たくさんあるようです。
グーグル、サイボウズ、キリンホールディングス・・・
最先端の情報をキャッチして
取り入れる企業ほど
雑談を重要視しているんですね。
でも、簡単に雑談と言うけど
何を話したらいいかわからない・・・
なんて人も多いですよね。
今でこそ、質問されなくても
勝手にいくらでも一人でしゃべっている私ですが
なんの会話をしていいかわからない
なんて悩んでいた時期が長くありました。
嘘ちゃうで
わかりやすい例で言うと
無口な職場の先輩と車で
あちこち行くことが多かったのですが
車中特に話す話題もなく会話はほぼ無し・・
本当に無し・・・・
↑仲は良かったので慣れたら楽(笑
その先輩とは極端だけど(楽だったし)
なんの話題を出せばいいのかわからない
と困った場面はたくさん経験してます。
そんな過去の私と同じ状況に
よく陥るあなた!
この本には
・話すネタ
・話が途切れないテクニック
なんてことも書いてあります。
逆に話が長すぎる人の話を
やめさせるテクニックも
雑談って、自分が喋る必要ないんですよね。
相手が気持ちよく喋れるような
場を作れる人が一番の会話上手!
しゃべりな私はできてないけど
この本は
ビジネスで人と多く関わる人、
または会社員の方に
特におすすめの一冊かと思います。
コミュニケーションをとる方法に
制限がある今の世の中で
いかに他の人と心地よく関係を築くか
有意義な時間を共有するか。
簡単に使えるテクニックが
たくさん書いてあるので一読するのを
お勧めします。
話下手と感じている人なら特に!
しかも今なら
Amazonのリンクを貼っちゃったけど
書店で本書を買うと豪華特典が付いてくる!
1,650円でこの特典の1つだけでもすごいのに
5つも付けてて
これを見た瞬間、私の頭に浮かんだ言葉は
先生、大丈夫なんこれ?
捌けないくらいの申し込みが来て
パニクってる松橋先生が見たいので
みなさん、ぜひ書店でお買い求めください(笑
3月15日(火)まで。
ちなみに松橋先生は
私が公務員を辞める決断をさせた人であります。
elu でキャンバス印刷・デジタルデータを販売中!
龍の絵をメインに販売しています。
※設定した販売数量に達した時点で、その商品の販売を終了します。
キャンバス印刷は41x31.8cm(F6号) または 30x30cmのニス加工でお届けします。
実寸値は多少前後する場合がありますのでご了承ください。