兵庫源の加東市にある
佐保神社が、
名前からして
佐保姫(春の女神)を祭っている
神社だとずーっと思い込んでいたら
御祭神は
天児屋命(あめのこやねのみこと)
でした。
全然ちゃうかった・・・
***************************************
幸せの波動と
光のエネルギーを使って
曼荼羅アートと龍を描き
本来のあなたを取り戻し
あなた自身に繋がる後押しをする
晃世(あきよ)です。
***************************************
ふと、行きたくなった神社に行くと
本殿もしくは末社かどこかに
しょっちゅう目にするお名前の神様が
いらっしゃるということに
この数年で気づきました。
今日もそんな感じ。
お守りいただいていつも感謝です
今日は「兵主神社(ひょうすじんじゃ)」
という言葉が脳内でリフレインしていたので
行ってきました。
こちらの御祭神は
大己貴命(おおなむちのみこと)。
大国主命さんですね。
この神社の茅葺きの拝殿は
羽柴秀吉の三木城(別所長治)攻めのときに
黒田 官兵衛に命じて寄進されたといわれています。
なぜここ?と思ったら
境内におなじみの神様がいらっしゃいました
さて、そのあとに行ったのが
加東市にある佐保神社。
名前から勝手に
佐保姫と関係あると思っていたら
全く関係なくて
御祭神は
天児屋命(あめのこやねのみこと)。
『古事記』では
天照大神が岩戸に隠れたときに、
岩戸の前で祝詞を唱え、
天照大御神が岩戸を少し開いたときに
布刀玉命とともに鏡を差し出した神様です。
天岩戸の前で天児屋命が
祝詞を奏上する場面は
言霊信仰のルーツとも言われているそうです。
ちなみに
春日大社の御祭神の一柱でもあります。
受験生の母ということで
春まで大人しく淡路島に引きこもりますと
宣言していたけど
うろうろしまくっている私
呼ばれるんですよ。
知らんけど
ちなみに天児屋命のご利益は
国家安泰 学業成就 出世開運 諸願成就
受験・入試合格 これ!
というのもあって行ってきました
なぜここかというと、
ふと、祖父と佐保神社が
頭に浮かんだから。
私が小さい頃
早くに亡くなった祖父に
この佐保神社のお祭りに
よく連れて行ってもらってたんです。
神社にお参りするときに
御祭神を調べて行くと
お参りするときの気持ちが
また違ったものになると思いますよ
2022年卓上カレンダー販売中♪
残り16個
11/21(日) 神社de開運マルシェ
場所:難波神社
時間:11時~16時
募集を開始するとすぐに出展者が埋まってしまうという
この神社de開運マルシェ。
つまり雰囲気がすごくいい!ってことなんですよ。
出展される人も素敵な人たちばかり。
私は絵の販売をいたします。
11/24(水)~12/6
IYN Art festival in 神戸阪急
場所: 神戸阪急 3階婦人服売り場
現在も開催されている
大阪のギャラリーIYNさんの企画に出展します。
キャンバスの作品2点と
ハガキサイズの額装無しの作品2点を出品します。
ちょっと、ほかの作品と私の作品は
毛色が違うのですが、まずは出してみようかと
そして、現在親しくさせていただいている
山口朋子さんのクラウドファンディングに
私のポストカードを
リターンとして提供させていただいています。
https://camp-fire.jp/projects/view/515208
コロナウィルスが現れてから
オンライン化が一気に進んだ世の中。
でもどうしたらいいのかわからない・・・
と、二の足を踏んでいるあなた!
まずは本を読んで何でもいいから実践。
そして龍に金運を運んできてもらおう
MAYA × 曼荼羅カード 第二の城まで販売中!
elu でキャンバス印刷・デジタルデータを販売中!
龍の絵をメインに販売しています。
※設定した販売数量に達した時点で、その商品の販売を終了します。
キャンバス印刷は41x31.8cm(F6号) または 30x30cmのニス加工でお届けします。
実寸値は多少前後する場合がありますのでご了承ください。