こんにちは!

AKirinです

 

 

2023年10月体調不良にて入院、CML発覚した私ですが

 

それ以来、CML以外の病気をしておりません!!えっへん 笑

 

 

すみませんふざけました。

 

 

 

実はその間に小学生の子供達、インフルや溶連菌、旦那も溶連菌になったりあったのですが

 

1回も移らずに過ごせています

 

普段からしているこの感染予防は有効なのでは…ということで共有します。

 

 

 

 

 

 

 

~CMLの私が感染症予防のためにやっていること~

 

 

 

①外ではもちろん、家でも常にマスク生活

 

最初は病院からの指示で、あんまり正直乗り気ではなかったんですが…

 

だって息苦しいし、うっとおしいし…

 

でも今はその必要性を感じています。

 

家族がちょっとでも調子が悪くなったらすぐマスクをしてもらい

 

熱があればすぐ隔離。

 

この際私はマスク二重。

 

これは小学生の子供達だから出来ることで

 

小さいお子さんがいる方は難しいと思います。

 

 

 

 

 

 

②食事は家族でも離れて食べる

 

寂しいですが、しょっちゅう病気をする子供たちと食事をとるのもリスクの一つ。

 

同じリビング内で食べてはいますが、向かい合わないよう離れて食べてます。

 

再入院する方が寂しい思いをお互いすると考えています。。

 

マスクをしているときは子供たちとくっつきまくってコミュニケーションはとっているつもりです。

 

(正直子供がどう感じているかまでは…)

 

 

 

 

 

 

③食事はかならず箸を使う

 

あたりまえのことですね 笑

 

たとえばですが、食パンなどは普通きれいに洗った手で食べますよね?

 

私はそれすら箸を使います。

 

自分の手すら信用してません 笑

 

普通手で食べるものも必ず箸やフォークを使います

 

 

 

 

 

 

④外出時、鼻や口は絶対触らない

 

自分の手を信用していないので(笑)

 

手を除菌シートなどで拭かないと絶対鼻元口元は触らないようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

⑤お風呂は別で。

 

一番最初に入った方がいいのかもしれませんが

 

個人的な感覚でいうと、体調不良者のあとにお風呂に入っても

 

移ったことはないです。

 




⑥洗面所、キッチンのタオルは家族とは別で。


洗面所にはペーパータオルも設置しています!

 

 



 

世間では反マスクと言う話も聞きますが

 

自分の経験にて感じたことは

 

マスクは有効!でも常にしている人に限り!!

 

外食などでマスクを外して他人と同じ空間を共有することが多い方などは

 

外でしていても意味はないのかも。とも思ったりします。

 

病気発覚前の私がそうだったので。

 

 

では、また感染予防に関して思いつくことがあれば投稿します