ゆかりんです
さて、今回はこの世のルールに則った話題、
著作権がテーマ。
絵を描く者、そしてSNSで発信する者として
気をつけたいし、気をつけてほしいなと
思ったことをシェアします
今回ばりばり分離の視点ですので、
あらかじめご了承願います
最近に始まったことではありませんが、
ツイッターでは結構な頻度で
画像や動画の無断転載が
日常茶飯事のように行われています。
個人的にはスーパーの店内(売り場)で
ものを食べちゃうとか、
公道で歩きタバコしちゃうとか。
してる人はいるけど見かけるとモヤモヤする感じの
ギリギリアウトな行為だと認識してます。
長らく絵描き界隈にいたわたしは
この手のことに割と敏感な方ですが、
訳あって別の界隈に身を置くようになってから
世間の関心はやや薄いことを
思い知るに至りました。
以下、かなり「知ってるよ!」という
今さら感のある話題ですが、
今後SNSを活用して表現をしていきたい、
ビジネスをしていきたいとお考えの方には
ぜひお目通しいただければ幸いです。
---
1)Web上に上がっている画像や、アニメや漫画、芸能人などの公式画像。
雑誌の中身を撮影したものetc…勝手に使っちゃだめです🙅♀️
絵が気に入ったから、素敵な写真だったから…
自分のアカウントに上げてしまいたくなる時も
あるかも知れません。
ですが、ちょっと待ってください
「著作権フリー」と
なっているもの以外は、
勝手に持ち出して
使用してはいけません。
紹介したい場合は、リブログやリツイートなど、
引用元がわかるようにする必要があります。
以下のサイトによくまとまっているので、
関心のある方はぜひ!
ネットの画像や原稿を引用する際の正しい方法【著作権侵害に注意】
ネットで拾った画像は利用できるのか~第4章:無断で利用できる著作物を教えて!~
「みんなやってるから」は免罪符になりません。
たしかに周りの行動見て学ぶ日本人、
だけど赤信号みんなで渡れば怖くない理論はアウトですぞ〜
---
2)ツイッターの版権含むGIF検索に思うこと
ツイッターの便利?な「GIF検索機能」。
ユーザーが作成した動画GIFを
他のユーザーやウェブサービスと
共有できる機能とのこと。
※それぞれのGIFの著作権は、
GIFを作ったユーザーにあります。
米国にはフェアユースという概念があり
著作権侵害には当たりませんが、
日本の場合は著作権侵害になる恐れがあり、
全ては使った人の自己責任。
そもそも版権の画像を使って作られたGIFは
作成ユーザーの権利以前の問題…
まるで動くスタンプのようで
ユーモラスな作品は見ていて楽しいのですが、
わたしは使いません
---
3)気をつけたい、
既存画像を改変する個人企画
今回この記事を書くキッカケとなったのは、
ツイッターで見かけた何気ない企画でした。
内容は「あなたのアイコンを二次加工する」
というもの。(友人のアイコンを介して
目にしたため記事にしています)
これのどこがまずいかというと、
人の著作物を引用する際の
「引用する他人のコンテンツに修正を加えていない」
という条件をまるっと
無視したものになることに加え、
規模が見込3桁に及ぶところに尽きます
自力で絵を描いたり写真を撮ったりした
ご本人が参加するなら自由ですが、
中には描いてもらったり転載したりな
アイコンの方も多いわけで。
かと言って企画者さんが元の作者に確認してるかといえば、
していないんじゃないかな。
少なくとも友人のアイコンを介して関わった
自分のところへの確認はありませんでした。
そもそも辿れないことの方が多いでしょう。
普段のフラットな視点でなら
「別に何してもいいし自由だよね」
って思うしその通りだし、
間接的にでも関わらなければわざわざ
こんなこと書いたりもしないのですが、
さすがに大勢を巻き込んでいる点に
危機感を覚えてしまいました。
イラスト畑にいた自分が
過敏症な自覚も、もちろんありますが。
著作権について考えることがほぼなく、
絵や写真に関心のない方であれば
間違えるのも無理はありません。
誰しも興味のない問題のことは知らないし、
その感覚の方がむしろ一般的かと思います。
しかし作品を提供出来るスキルを持つ人間が
率先してルール違反を扇動してしまうのは
ちょっと違う気がするのです。
今回のことでいえば、企画元は
素晴らしい作品を描かれる方なので、
二次加工のようなアレンジでなく
その方自身の線で描くイラストとして
見れる方が健全だし楽しいのになと
もったいなく感じました。
どのような立場であれ
SNS発信をしている身である限り、
ある程度正しく著作権を理解していく
必要があるのではないでしょうか。
もし取り扱いを間違えれば、
(自分ひとりで自爆するだけならまだしも)
良かれと思って参加した大勢の方をも巻き込み、
それぞれに間違った著作権の概念を植え付けてしまうことになります。
他者により自覚なく歪められていく著作権への意識。
そう思うとちょっとゾッとしませんか。
そうならないためにも、
SNSの片隅で発信し続ける者として
人を巻き込む際には細心の注意を、
と呼びかけたい。
今のわたしに出来ることは
著作権についての理解を地道に周囲へと
伝達していくことのみです。
---
4)その作品を作った人もあなたと同じ心を持った人間です
無断転載や二次加工。
短くはない絵描き人生で、時々されてきました。
転載しておきながら言うに事欠いて
「下手くそですが」の自作発言つきが
過去一番腹立ちましたね。笑
ヘタクソで悪かったなコノヤロー!!
と話は逸れましたが、そんな背景もあり
絵を描く側の心象的には本当に無断転載と
二次加工はなくなってほしい…😭🙏
無断転載と二次加工問題はクリエイターにとって
「女というだけで痴漢に遭う」理不尽さにも
似てる部分があるように感じます。
実際、それで筆を折ってしまった人を見送ったこともありました
SNSで無自覚な加害者にならないために、
今一度見つめ直してほしい問題です。
例えば自分の手掛けた作品があるとして、
断りもなく元の色を加工されたり、
フレームをつけてアレンジされたりして、
面識のない誰かに別物に仕立てあげられた挙句に
勝手に他所で発表されたとします。
これクリエイターの精神的には結構キツいんです。
著作権的にどこがマズいのかは上記のとおり、
「引用する他人のコンテンツに修正を加えていない」
に反しているからなのですが、
作品を発表した側にしてみたら単純に
「頑張って生み出した作品を盗まれた、
あるいはラクガキされた」
ような気分にさせられます。
自分が数日かけて頑張って書いた
レポートがあるとしましょう。
その表紙だけをそっくり取り替えて、
中身はそのままという状態で
面識のない何者かに盗まれ使われてしまった。
そういった感覚に見舞われるのです。
(少なくとも自分の場合は、ですが)
「そこまで考えてなかった!」という人は、
無断で使ったり加工したりする前に、
一旦立ち止まってみてください。
---
5)ルールを守って楽しいSNSライフを
人の著作物(に手を加えたもの)を
許可なくアップする行為はNG。
フリー素材でない写真や絵に文字入れ加工を
したものなども❌です🙅♀️
ストップ無断転載&二次加工!✋
これからの水瓶座時代、
全国民総SNSユーザーという流れに
なりつつあります。
SNSは著作権侵害が横行しやすい現場ではありますが、
ユーザーひとりひとりがマナーを守り、
よりよい環境にしていくことは
可能だと信じています。
それを率先していくのが、
今回の面白みのない注意喚起記事に
ここまでお目通しくださった、
みなさまのような良識ある方々
なんだろうなと思っています
本当にありがとうございました。
よりよいネット環境を目指して!
著作権に対する意識が
一層向上していきますように