今日は猫の日🐱
実に約半年ぶりでございます🙏
Akira改めゆかりんです。
突然ですが、ここに宣言いたします!🙌
2週間、ブログを続けてみるぞ〜✨わ〜〜✨🎉✨
というわけで、心機一転気づきのシェアをしてまいりますので、よろしくお願いします✨🙏✨
---
さて、2020年はスピ的にも激動の年!
というわけで、少しずつ身の回りやら生活形態を見直しています。
まずはみえるところからコツコツと断捨離を開始。
わたしは結構な衣装持ちで、気を抜くとすぐに服が溢れかえってしまいます。
なので定期的に断捨離をしていましたが、毎回詰めが甘い。
・頑張って買ったコート
・オーダーで作ったスーツ
・高かったのに1回しか着てないお呼ばれ系ワンピ
などなど、値段の高かったものほど迷いに迷って捨てられず…
しかしもう絶対に着ないであろう20年選手もいたため、
今回はこいつらを中心に思い切ってバッサリいきました。
まずは45リットルのポリ袋に10袋程度でしたが、これにてはみ出た服を収めることに成功✨
この先バリバリ片付けるぞ〜💪✨とエンジンがかかったところに、突然の高熱が!
結果、インフルA型でした😷
---
ここで話は逸れますが、数年前のわたしは、
いわゆる日本人に多く見られる「薬頼み」で生きてきました。
ちょっと風邪にかかると弱い総合感冒薬で症状を弱め、
内側に痛みが出たら鎮痛剤、外側なら湿布薬。
通年のアレルギー性鼻炎には、漢方の※小青竜湯(文章最後に詳しく記載)を処方してもらっていました。
どれもこれも長く使い続けるものではないにも関わらず、
切らさないよう常に行きつけのお医者さんからそれらを調達し、
どこかに違和感を感じるや、まるでスナック菓子のように簡単に手を伸ばしていたのです。
そんな生活を送っている間、当然のことながら免疫力は見る見る落ちていき、
さらに薬の量が増えるという地獄のような負のスパイラルが完成していました。
その頃のセルフイメージは「病弱」
いやいや、自分で自分の首絞めてるだけでしょ
今なら激しくツッコミを入れるところですが、当時はお薬がないと生活がままならないほどでした。
何か全身痛いし(←鎮痛剤の使いすぎによる血行不良からの凝り&薬のせいでの胃の荒れからくる背中の痛みなど、今なら原因は明白なのですが😂)、
とにかく何もしなくてもどっか悪いから薬飲んで和らげるみたいな悪循環…
異常とも言えるわたしの生活習慣でしたが、友人の一言でようやく気づきました。
症状緩和の薬は、免疫機能を抑えてしまっているだけだということに。
友「昨日から風邪っぽいんだよねー」
私「症状悪化する前に風邪薬飲んだ方がいいんじゃない?」
友「え、なんで?ウイルス撃退するのに症状弱めてどうすんの!?」
そうなんです。
薬汚染されていない友人の一言で、体には必要な痛みもあるということに、
わたしはようやく気づきました。
体はウイルスと戦うべくして準備をしているにも関わらず、
それまでのわたしは微熱が出た時点でそれを抑え込んでしまっていたのです。
怠さは体を休ませるために、高熱はウイルスを撃退するために、それぞれ引き起こされます。
人間の身体は完璧な免疫機能を備えているのに、当の本人がそれを抑え込む。
良くなるはずがありません。
思えば、体の不調からくる痛みに対して、極端に怖れを抱いていました。
その観念の始まりは
「休めないから」
「会社の業務に支障が出るから」
などという、しょうもない理由からだった気がします。
高熱の時、全身の筋肉などの痛みを引き起こすのは、プロスタグランジンというホルモン。
生理痛もこれが原因で痛みが起こるため、熱が出るのも怠くなるのも当たり前、
と軽く構えておくことにしてます。
辛かったら体を休ませてあげることが一番
微熱でも風邪かなぁ?なんて、市販の風邪薬なんかに頼らなくても大丈夫。
不調はあたたかくしてゆっくり休んで過ごすのが一番です。
でも辛すぎる時は無理しないで症状を和らげる、それが本来の薬の使い方ですよね。
---
というわけで長くなりすぎてしまうので、一旦切ります。
気になる方は、明日の更新もぜひお目通しくださいませ✨🙏✨
※最後に。飲み続けてはいけない項目に漢方である小青竜湯を挙げましたが、
これは漢方の薬局の方から
「鼻水を止めるにはいいのですが、冷性の作用があるため、
使い続けると必要以上に体を冷やすことになってしまいかねず、長く使うものではない」
ということを説明されたからです。
鼻水が止まらない系アレルギー症状にはネトルというサプリがおすすめかも。
https://jp.iherb.com/pr/Nature-s-Way-Nettle-Leaf-870-mg-100-Vegan-Capsules/2030
※リンク先はiherbさん。
初回ご利用の方はコード【FAY6466】で10%オフになります。
めっちゃそこらへんに生えてる草のような味ですが軽症めのわたしにはしっかり効きました
それでは〜!