スマートHome | みやびあきら日々(妻の死と息子と高齢の母)

みやびあきら日々(妻の死と息子と高齢の母)

過去に浮気をやらかしてしまったシタ夫
再構築に努め20年が過ぎた頃に妻が癌で亡くなりました。
反省し続けた20年間の心情変化や気づいた事、妻を失ってもまだ妻を思い続けている思いなどを吐き出してます。

昨日のブログにも書きましたが、連休中にコストコへ行った
みやびあきらです。

みやび寝室のルームライト、実はまだ蛍光灯たったんですね。
42型と30型の2重になってるやつ。
それがとうとう連休初日に寿命となりました。
今更蛍光灯を買い直すぐらいならLEDに!って事でLED照明に変えたんです。
そのついでに!
1階の父の事を考えて、父の寝室からトイレまでの廊下を自動点灯する人感センサーライトに変えたんですよ。
しかし・・・電気をつけるつもりでスイッチを操作してしまいます。
人感センサー付き電球って基本電源が入りっぱなしにしておかないと使えない。
スイッチをいじられるとややこしいんです。

で!だったらスイッチを隠してしまえ!って事になり、
ホームセンターへ行きスイッチパネルパーツを買いに行きました。
ついでに、先日のブログにもありましたが、妻がコストコのモンブランをご所望だったのでコストコへ。

したら・・・

GoogleHome_miniが2千円を切る、1,980円で売ってました!


ま、みやびも3千円で買ったんですけど、そこからさらに1千円ですよ。
思わず購入しそうになりましたが、他どこに設置する?となったら・・・
せいぜい息子が欲しがったら息子の部屋?ぐらいしか思いつかない。
高齢で耳が遠い両親には音声アシスタンスは使いづらそうだ。
なので、安っすぅいけど泣く泣く買わずに帰りました。

帰ってからはDIYですよ。
まず、1Fトイレのスイッチを常に電源ONの状態でスイッチを隠します。
廊下のスイッチ(3連)も、スイッチが入った状態で人感センサーライトのスイッチを隠します。
トイレはかなり前から人感センサーにしているのだけど、3分人の動きがなければ消えてしまいます。
で、父などが夜にトイレに行くと、スイッチを操作してからトイレに入る。
スイッチ入のまま、センサーで電気が消えてる状態だとスイッチを消す事に。
とうぜんトイレは真っ暗なのだが、人感センサーって、たとえ人が居ても3分動きがなければライトは切れる。
父などはトイレで長い時間じーっとしているらしく、よくライトが切れている。
そして暗いトイレに慣れてしまっているので、トイレが暗ければドアを開けっぱで廊下の光で用を足してしまう。
なので下手にスイッチを触らせたくなかったんですよね。

廊下(玄関横)のライトを手前と奥の2ヶ所を人感センサーライトにかえると、なにげに便利。
廊下に足を踏み入れるだけで電気はつくし、ほっとけば消える。
夜遅くに家に帰ると、玄関のドアを開けた時点でライトが点く。
これ・・・めちゃめちゃ便利!
結果、妻と母が大喜びだ。

みやびも夜の洗濯物を1Fバスルームから持ち出すときにスイッチの操作が要らないので楽。

父の介護が元で色々と変えたけど、実は父より他の家族が便利になって喜んでいる。
トイレや風呂、階段の手すりも妻や母が楽になった!と喜んでる。

すべての部屋に音声アシスタンスが付き、すべての部屋のリモコンを登録し、自動点灯が便利な所は人感センサーライトに切り替える。
そしたら家中からスイッチが消える・・なんて事もあるかもしれない。

ああ・・・1,980円!1〜2個買っときゃ良かったかなぁ・・・