明日は勝沼、第二戦です。

と、その前に、新・通勤快速にあわせてヘルメットを替えようと物色。
で、購入したものの、メットインのトランクに入らない...なんだかヘルメット自体が全部でかくなっている!?

用品屋さんに尋ねたら、規格が変わってシェルの大きさを大きくせざるをえなかったらしい。
それに合わせて価格も上昇...今までとは違う帽体の型を作らなくちゃいけないからってそれを消費者に押しつけるのは違うと思うんですけど。
バイクメーカーもメーカーでそれに合わせてスペース広げるどころか小さくなっている...
売れっこないだろ、それぢゃ?

ま、ともかく準備ということでノーマルに戻していたフライホイール、重いものに交換にお願いに行きます。
イメージ 1

交換を終えて、いざトルクレンチ、MotoWest店長「おかしいな、いつまでも回る...」
もう一度抜いて、点検。
そうしたらフライホイールを固定するパーツが...舐められてました。
イメージ 2

「こんなものねぇぞ!」と言いながら店長、脇にあった雨ざらしのYZ85から引っこ抜きます、
パーツは125と共通!
ただ舐めてしまっているため、取れません...タガネやドライバーでもダメ、一時お預かり。
95円の部品1個で出場断念か?と一時思ってしまいますが、さすがプロです、いい仕事してくれます。
2時間ほどで作業終了していただきました。
交換に行かなかったら、きっと下のセクションで泥に埋まった宇宙戦艦ヤマトみたいになって、エンジンかからなくなってもがいていたに違いない。。

その間に用品屋さんに行き、入るメットを物色。アライは小さいらしいので、とりあえずそれで入るかどうか試していただきました、非常に親切でありがたいです。

どうやらアライ系は大丈夫らしい、ショウエイは無理。元々アライ派なので問題なし。

一旦帰宅してしばらくすると、仕上がりましたと留守電。
受け取りに行き、ガソリン準備、帰宅、即野生児の散歩。


新・通勤快速、納車4日でこんな距離になりました。
イメージ 3

イメージ 4

5000~5500回転を上限に慣らし、全然走らなくなったインジェクション車を回さないで走るのは拷問ですな。

※今回はすべてiPhoneで撮影。新しい物はなかなか馴染みませんが、なんとか使えてます。