この度、カエル君から、ストロボラインに通勤快速を乗り換えることにいたしました。

で、ストロボラインの登録ができるまで「これに乗っていて」と貸し出しを受けた50cc。
イメージ 1

現在発売中のお店の試乗車です。

トランクルームは広いけど、浅くてフルフェイスが入らない....なんだこれ?半キャップ専用車?
今日日のスクーターってどうなんだろ?と思いながら乗ります。

アクセル開けます、「エンジンついてるの?バッテリーで無理矢理動かしてる?」って感じ...
メーター見ると、いつまで経っても30km/h。

インジェクションだよね、これって...メーカーサイトでは
「排ガス中の有害物質が少なく、エンジン音も静かな水冷・4ストローク・3バルブ・フューエルインジェクション採用。加速性能に優れ、パワフルなのに環境にも配慮。」ってあるけど...

これってバイパスの流れに乗れないじゃん、カブの方が足回りもよっぽど良いな。
ちょっとしたギャップでサスはフルボトム、「ガシャン!」て音と衝撃が。
帰りは片側二車線の国道、こりゃ右折の時に追い越し車線なんか走れないぞ。

今までが今までの加速小僧だったから、なおさらひどく感じるのかも知れませんが、死ぬかと思った。

昨日はそれで通勤。いつもより早めに出ます。交通の邪魔になりそうだし。
今時の高校生とか、バイクに乗らないわけが分かった気がします。

環境に合わせて作ると、その対策でコストが跳ね上がる、究極のデチューンで、走る魅力もない、ただ移動していくだけ...

あ、一つだけ良い点が。カエル君に比べて、とてもライトが明るい!これは助かりました。カエル君だとデュアルライトのクセに自転車みたいなライトなので、夜間何も見えませんでしたから。。

もっと早い段階で、いろいろメーカーは手を打っておくべきでしたね。。