先日勝沼に行く時に、ガス給油。
いつものセルフに行き、携行缶に給油していると、店員さんがすっ飛んできた。
今はセルフでも携行缶への給油は店員さんがやっているのだが、
朝はなかなか来てくれないので勝手に給油していたので、
それを代わりにするのかなと思ったのだが、なんか表情が硬い...
「お客様申し訳ありませんが、7月から携行缶への給油は出来なくなります」
今だって自分で入れるの御法度じゃないの、そう言いながらほったらかしだけど、あんたら。
ところがそういう話じゃないらしい。
「7月からは消防署のお達しで携行缶への給油が、
セルフのスタンドでは出来なくなります」
はぃ?だってこれ、消防法に適合した缶だよ、いわば消防署が認可した缶じゃないか。
「いえおっしゃることはもっともなんですが、消防法の改正で...」
なんだか理解出来ないぞ、じゃぁ私らレースしている人間はどうなるんだ?
それだけじゃない、草刈りやトラクターにガソリン入れなきゃいけない農家の方は?
発電機にガソリン入れなきゃ何も出来ないテキ屋の人は?工事現場は?
「いえおっしゃる通りなんですが、消防法の改正で...」
だから適合してるでしょ、この缶。
「いえおっしゃる通りなんですが、
消防署の言うことは私たちも理解が出来ないんですけど...」
何で理解出来ないことを押しつけるんだ?
「おっしゃる通りなんですけど、缶に入れたら営業停止だと言われてておりまして...」
最後まで理解は出来ませんでしたが、要は消防署から脅されてるわけ?
「お客様はまだ良い方です、気の荒い方など殴られそうになりましたから...」
で、今後どうしたらいいの?
「フルサービスで営業しているお店でお願いしてるのですが...」
おぃおぃ、一番板挟みにあって苦しいのはスタンドの方々ではないですか。
フルサービスの店なんて近所にないぞ!探す方が今時大変だというのに、時代に逆行してるじゃないか。
灯油のポリ缶の方がやばそうなんですけど。。発火温度の差とかより、こぼれて臭い方が問題な気もするけど、ポリ缶でひょいひょい運べちゃうのってどうよ?
皆さんの地域でこんな話ってありますか?