西国巡礼とライブ参戦…ライトアップ間に合った | ふぅの想いのまま…心赴くまま…

ふぅの想いのまま…心赴くまま…

日々の想い…
神社仏閣巡り…
気ままに綴っております


昨日もトーハクと入谷、三ノ輪、田原町、稲荷町を徘徊してて疲れちゃってブログが更新出来なかったよ~😭


午年の観音霊場ご開帳の時期には秩父を2巡目しようと思ってるのに、こんなんじゃ山越え出来ないじゃん!!😩


長時間歩いても疲れない方法、誰か教えて〜🙏🙏🙏


さて、西国巡礼と寄り道のブログに戻ります


東寺の鬼門 不動堂明王院に偶然にも巡れた次はに目指すは勿論、東寺…

桜の開花が遅れたせいで、春のライトアップと夜間拝観もちょっと延びた様でこの日が夜間拝観最終日でしたので駆け込みました




東寺は初参詣
右も左も分かりませぬ…
拝観するであろう方達の後を着いていきます🏃🏃🏃😅




パンフレットより
東寺の境内案内図




おぉ~
あれがかの有名な五重塔か…



既に桜🌸桜は散って葉桜ですが、美しい




宝蔵?


宝蔵の案内板





写メの羅列になります🙏









東寺の縁起を簡単にちょっと振り返ります

東寺真言宗 総本山の東寺は、八幡山 教王護国寺と号します
正式名称はもっと長いらしいですが、法人登録は八幡山教王護国寺だそうです

平安京鎮護の為の朝廷の官寺として延暦15年(796年)に建立 創建されました

弘仁14年(823年)弘法大師空海は、嵯峨天皇から東寺を下賜され、真言密教の根本道場とし、日本で最初に作られた密教寺院となりました

御本尊  薬師如来




五重塔
天長3年(826年)弘法大師により創建されますが、4回も天災等により焼失🔥

現在の塔は、正保元年(1644年)徳川家光により寄進されたもので、総高55メートルの江戸時代前期のものです




八重桜🌸がすこ〜し残っていました




東大門



東大門の案内板





🌸が満開なら映えるだろうなぁ~




金堂
東寺の本堂で、文明18年(1486年)焼失🔥
現在の金堂は、豊臣秀頼が発願し再興されたもので、慶長8年(1603年)竣工されました

金堂と講堂は夜間拝観出来ました😁



パンフレットより

薬師三尊と十二神将






講堂
天長2年(825年)弘法大師により着工され承和2年(835年)頃に完成
文明18年(1486年)土一揆による戦火🔥で焼失してしまいます

現在の講堂は、延徳3年(1491年)に再興されたものです



パンフレットより
立体曼荼羅で、曼荼羅の様に仏像が配置されています



パンフレットより
国宝 不動明王



パンフレットより
立体曼荼羅の配置図




帝釈天
トーハクの東寺特別展で、写メが許されたイケメン帝釈天

再び、お会いする事が出来ました🥰
いつ拝観しても凛々しいですね〜🥰




本来ならこの辺りが、桜🌸とのコラボのベストアングルの筈〜😅



不二桜は見事に葉桜ですが、緑色の桜も美しいですね〜




弘法大師の御朱印



帝釈天の御朱印
帝釈天は夜間拝観期間限定だそうです

夜間ライトアップ期間は金堂と講堂だけ拝観が許されましたので、他のお堂は拝観出来てません

流石に、足がイタタタ…
京都駅ではお店も閉まってましたので、ミスドでおやつを買ってホテル近くの吉野家で牛丼テイクアウト〜😅
まぁ、何時もの事です





某ホテル
かなりデカいベッドですが、1人でゆったり〜😁



洗面所
アメニティも割と高級なものが置いて有りました
ミキモトが置いてあるのはびっくり😱



ここのホテルをチョイスしたのは大浴場付きだったから〜♨

温泉ではないけど、足を伸ばしてゆったり疲れを取りたかったから…


宿泊客は外人さんばかり

だからベッドも大きい?

珍しく、朝食付きにしました

ここで食べないと多分、朝も昼も食べられない可能性が有るので…爆笑


思いの外、リーズナブルに泊まれたと思います😊