初薬師と初寅…目黒 蛸薬師 | ふぅの想いのまま…心赴くまま…

ふぅの想いのまま…心赴くまま…

日々の想い…
神社仏閣巡り…
気ままに綴っております


目黒不動尊のお詣りの後はお昼休憩

珍しくファーストフードでランチ🍔🍟


1時半に蛸薬師こと成就院に戻ります





山門






奥には手水舎
手前には箱庭の様な感じの庭木





秋葉大権現石碑





石碑













中には達磨が納められています








本堂
天台宗寺院の成就院は蛸薬師不老山 薬師寺 成就院と号します
天安2年(858年)慈覚大師円仁が開山
本尊が3匹の🐙に支えられ蓮華座に乗る薬師如来で有ることから蛸薬師🐙と呼ばれています

本尊  薬師如来



お正月仕様の飾り付けになってました






扁額





蛸薬師🐙の看板とお静地蔵




江戸幕府2代将軍徳川秀忠の側室 お静の方が息子の保科正之(徳川家光腹違い弟)の将来を案じ、地蔵菩薩像(お静地蔵)を奉納




御朱印と奉納した護摩木





母の名前で祈願札


1月8日

初薬師 初寅で1番の目的は蛸薬師🐙の開帳法要に参加する事でした

御開帳法要は4年ほど参加してますが、昨年は護摩木奉納だけではお堂に上がれませんでした😭


今年は母の病気平癒を祈願するために、どうしても法要参加したかったのです

蛸薬師🐙は癌封じや目の病気に御利益あるそうですから…


法要中の護摩壇…

スモークが半端なくて、本堂中に充満して、火事🔥でも起きた?くらいに煙が凄くて、御前立の薬師如来様が煙に飲み込まれ消えました😱

ご住職もどうしようと思ったそうです


蛸薬師🐙の奉納護摩木は、護摩壇に直接自分で入れる事が出来、炎🔥も近くで見れるし浴びる事が出来ます


開帳された蛸薬師様🐙

相変わらず厨子は、ほんの少ししか開きません

台座を支える正面の🐙は確認出来ますが薬師如来のお顔は全く分かりません

お顔の表情は分かりませんが、座像で両手を前で組み印を結んでいるのが確認出来ました(多分そうだと思います)


厨子の右に少し大きめの仏像を発見

日光月光菩薩でしょうか?

台座の前にも小さな仏様が…

こちらは7仏薬師っぽいです


無事に法要参加出来て良かったぁ~


この日は覚林寺→目黒不動尊→蛸薬師🐙と巡りました