こんにちは。お久しぶりです、Akiraです。

とても更新が滞ってしまってごめんなさい。

私生活の激変により、それどころではなかった。

なお、無事ですのでご安心を。

あの後彼女ができたり、入院したり手術したり色々でありました。

今は彼女がまだ寝ている間にブログを書いています。

それでは参りましょう。

 

 

標題のとおり、土曜版の朝刊に、千葉興業銀行の新入行員へ酒席講座が開催されたという記事がありました。

 

読んだ皆様は、どう思いましたか?

 

筆者は正直、「うーん・・」といった感想でした。

 

部分的には賛成で、部分的には否定的な意見を持ったからです。

 

この講座の内容は、適切なお酒との付き合い方や、酒席でのお酒を飲めない方への配慮、イッキ飲みをしない、など、とても良い内容だなといったことが行われていたとのこと。

 

しかし、その一方で、新人はグラスが空いていたら注ぐこと、など、上下関係による酒席での振る舞いもきっちり研修されていて、今の時代にマッチした価値観なのか疑問を持った。

 

そもそも、入った就職先で、「お酒の席での振る舞い」を研修されるという事実から抵抗感を持つ若者も少なくないのではないだろうか。

 

「この職場は飲み会が頻繁にあるのかな」といった不安を抱く者も出てくるのではないだろうか。

 

今の若者は、業務外の時間は業務の付き合いに充てるのではなく、推し活や、リスキリング、各種自己研鑽など、そういった時間に充てたいのであって、「24時間働けますか」の時代の価値観をその世代に押し付ける形になってしまっていないか大層不安を持ったというのが、正直な感想である。

 

人手不足の世の中、どんどん柔軟な考えを持った職場に人手が流れていくのが、必然だと思う。

 

確かに、お酒の席での上下関係に関するマナーは守るべきではある。

しかし、それを自主的な姿勢ではなく、「研修」として組織が教えて良いのだろうか。

強制していると見られてしまわないだろうか。

 

難しい時代であると感じた。

 

 

※あとがき

 

朝のコーヒーは美味しい。

また更新します。

マイペースに・・

 

 

こんばんは、Akiraです。

仕事始めでした。ぬるっとゆるっとスタート。

 

さて、今朝の日経新聞朝刊「大学」面(19面)に、池井戸潤氏のインタビュー記事が掲載されていました。

 

若者の早期退職について、組織で自分を見失わないようにするにはどうしたらよいかを聞いてみたという。

 

筆者に言わせると、自分を見失ったから組織を辞める訳ではなく、自分なんかわからなくなるくらい組織に染まれなかった者が辞めている気がするが、まあそこは本筋ではない。

 

池井戸氏は、銀行マンから作家になった、元、組織人の方である。そこから独立したスピリットが伺えるのが、この記事に惹かれた理由だ。

 

組織にいても、自分とは何か、を問い続けること。

ぬるま湯にいて疑問を持たないでいるのを止め、独立してもやっていけるようにスキルを磨くこと。

 

独立したいなと考えている筆者には、じんと響いた。

 

自分とは何か、いつも問い続けている。

ずっとずっと前から。

まだまだ、自分のことが分かっていなかったと感じることも多い。

特に、一人暮らしをしてから、自分と対話する時間が長いと、どんどん自分が見えてくる。

自分では自分のことを、とても平凡な人間だと思っているが、自分の普通が、周囲の普通とずれているのではないか、とさっきがた気づいたような…。

 

自分のことを、まだまだ分かってあげられていないのかもしれない。

自分とは何か、を問うことを止めず、諦めずに行こうと思う。

 

あと、組織にいながら危機感を持って、スキルを磨きたい、他でもやっていけるようになりたい、とは常々思っていた。

田舎の優しい職場だ。そのままでいたらここでしか通用しない人間になってしまう。

 

だから、本も読むし、新聞も読むし、英語も勉強するし、簿記も勉強するし、ジムにも行くし、パソコンも勉強するのである。

 

そんな人間が組織にいてくれたら、組織も嬉しいかなって。

ちなみに、音楽を聴き、絵画を観て、名作映画も観る。

アイデアを出さないといけない人間が、映画の一本も観ないでどうする。といった言葉を、好きな著者の本で見た。

 

とにかく、池井戸氏のインタビューを心に刻み、これからの人生の勝負に備えたいと思う。

 

おわり。

 

※あとがき※

ついでにモテるのも卒業する。

 

おわり。

 

 

明けましておめでとうございます。

Akiraです。

新年早々に仕事をし、おばあちゃんと過ごしています。けんかをしながら…。

それでは、参りましょう。



さて、元旦の一面に日立製作所がジョブ型雇用の範囲を広げるという記事があった。

筆者はジョブ型雇用についてあまり知らなかったが、仕事内容ごとに雇用するということらしい。専門職にとっては良いかも。

アメリカとかは基本的にジョブ型らしい。


ジョブ型雇用にすることで、デジタル方面の人材を得やすくするとか。

優秀な海外からの人材獲得を目指しているのだろうか。


既にいる社員も気を抜いていられないなと思った。

生涯学習の大切さ、重要さ。

そこでぬるま湯に浸かっていられる企業時代ではない。


筆者も今MOSの資格取得に励んでいる。

多分なくてもどうにか今の職場では生きていけるが、何かあった時の自分の市場価値を高められるだろう。


大企業がジョブ型に切り替えるってすごいし、働く意欲のある人がより稼げる時代になっていくんだなと感じました。

あと、日立製作所についても、どんな会社なのか知りたいと思いました。

おわり。



※あとがき※

本年もよろしくお願いします。







こんにちはAkiraです。

昨晩、連絡を絶っていた友人に4年ぶりに連絡をしました。

生きててよかった。

そんなこんなで興奮冷めやらず、投稿がお昼になってしまいました。

今日も行くぜ!

 

さて、本日の日経新聞朝刊の社会面「トキコエテ」コーナーでラジオが取り上げられていました。

自宅でラジオ配信できる「ラジオトーク」というアプリがあるらしい。

 

表現することが大好きな筆者。

やってみたー---い!!!!

 

そんなアプリがあるなんて知らなかった。

やりたいなあ。

 

やりたいことたくさん。

教えてほしいことたくさん。(アリエル)

 

ちょっとずつ、ひとつずつ叶えていこうと思います。

 

おわり。

 

 

こんにちはAkiraです。

本日は天気がよろしいですね。珍しくデスクに座ってパソコンから投稿しています。

 

さて、本日の日経新聞朝刊の1面に東京から地方移住の支援金の金額引き上げの記事が載っていました。

 

そもそも、そんな支援金があることを知らなかったぜ…!!!というのが感想ですが、もっともっと国は周知して良いのでは???

地方で起業する人も対象なんだとか。

独立を考えている筆者には魅力的に思えました。

今まで30万円の支給額だったのが、100万円に引き上げ。

これで十分引っ越せるし、とりあえず生活の拠点はなんとか大丈夫だろう。職があれば。

 

地方、というか田舎に勤務している筆者は、特に該当はしないのだが。

 

しかし、体質や感受性が繊細な人には、田舎をおすすめする。

メリットの一つは、朝、窓を開けると、新鮮な空気が入ってきて、自然とガーデニングとかを始めたくなる。鳥のさえずりが毎日聞こえる。星は毎晩くっきり見える。人は殺伐としていない。職場も和気あいあいとしている。都会の生活が合わない人は、田舎に住むと良い。

 

もちろん、土地の人に完全に「なる」のは無理だ。

昔からその土地に本家を構えている人には今更なれぬし、そこはわからないままだ。

しかし、その土地が好きな気持ちがあれば、大抵は地元の人々は優しく接してくれ、色々教えてくれる。

むしろ、しがらみがない分、自由に過ごせる面が多い。

 

田舎の土地は広大だ。

若いというだけで面倒を見てくれたりもする。

 

ぜひ、一度考えてみてはいかがだろうか、移住。

 

おわり。

 

 

※あとがき※

新聞を取り始めて一年が経ちました。早いものです。

去年、クリスマスに失恋した筆者は、26日から新聞購読を始めました。

今年のクリスマスも、なんと失恋をしました。すごくないか???

泣きました。

もう、モテないんだなってわかったし、もう異性は嫌いだし、もう異性と関わるのをやめようと決意いたしました。

もうモテなくて良い。

お金とか騙されて取られないうちに気付いて良かったということで。

一生関わらないようにしようと思いました。

筆者のこの先の人生が、安らかであることを、安らかなものにすることを、来年に誓います。

おわり。

 

 

こんばんは、Akiraです。


今日の日経新聞夕刊のくらしナビ(10面)にホワイト過ぎる職場も若手の離職が進んでいるという記事が載っていた。


率直な感想は、「んな贅沢な!」である。(笑)


気持ちは分かるが、なぜ暇なのか、よく全体を見渡す必要がある。

今だけ暇なのではないか、とか、自分にやれることはないか、とか、余った時間はキャリアアップ、勉強に使おうとか、そんな発想はないのか。


「仕事が与えられないから」というのは、少し企業側に甘えているように感じてしまうというのが、個人的な感想である。

閑職も経験値になる気がするが。


筆者は今の職場は幸いなことに無事、入ったら残業続きで、帰りが夜遅いのは当たり前だった。

そんな身なので、ホワイトで辞めるなんて贅沢に感じる。

ちなみに、筆者は今は定時に毎日帰っているが、やはり状況と部署など、その時々で仕事の負荷は違うし、一概に職場自体を離職するのは、物事の解決になるのか疑問である。なぜなら、どこの組織も部署によって仕事量に偏りが生じるからだ。


まあ、今夜はちょっと羨ましい気持ちで語ってしまった。グッナイ皆様。

おわり。




こんにちはAkiraです。

腹痛で死んでいますが、キリッとした顔でカフェで新聞を読んでいます。死ぬ…。

ちなみに朝はパソコンスキルの勉強。充実。


さて、本日の1面「ニッポンの統治」に霞が関の人材流出のお話が掲載されていました。


これを受け、出戻りできるようにすべきである、と。

終身雇用を見据えた年齢制限の撤廃等を想定しているのだろうか。


筆者はとても賛成である。


「回転ドア」という表現が出ていたが、官民を人材が自在に流動することは、両者ともを発展させる起爆剤となるだろうし、行政の人材不足の主な要因は年齢制限だと思う。中途採用という枠が民間より少ないイメージがあるのは、筆者だけだろうか。


民間に転職した公務員が、また戻ってくることができれば、行政の様々な分野に貢献できる。

官民が力を合わせ、時代の転換期を乗り切らないといけないこの時代に、とても良い考えだと思う。


そのためには、キャリア形成や経験年数など整備する必要はあるが、ぜひこうした流れが進むことを願っています。



おわり。



※あとがき※

最近自分ではどうしようもできないことによくぶち当たるので、グレかけています。

心の隙間を埋めるため、簿記の勉強を再開しました。努力と資格という結果は裏切らない…。



こんばんはAkiraです。

今日の3面にテレワークで女性の就業時間が増えたという記事がありました。


テレワーク、どんどん導入すべきだと思う。

職場の働くママたちを見ていると、通勤時間がなくなれば、そして場所の制約がなくなれば、どんなにか良いだろう、と感じる。

平日来られないと、日曜日に来てたりする。

悲しいよね。


家事、育児の負担が女性に偏りすぎるのもどうだろうか。専業主婦じゃないなら、めちゃめちゃ大変だと思う。

しかし、家事も育児も妻に任せきりで飲みに行くおじさんは沢山いる。

付き合いはあるのかもしれないが、毎日じゃないだろうに、せめて身の回りの自分のことくらいは自分でやってほしい。

夕飯作るとか。掃除とかゴミとか。

中には完全分業してる共働き夫婦もいて、すごいなと思う。


自分は独身だが、まずちゃんと家事をして自分のことは自分でできる大人でいたい。

そのために実家を出たのだから。


おしまい。



※あとがき※

最近まちの短歌同好会に入れてもらった。

短歌も奥が深い。

上手くなろうとして日々知識を吸収しています。




外交と生活がこんなに密着してるとは思わなかった。


こんにちは、Akiraです。

本日の朝刊一面でゼロチャイナ、つまり中国を世界経済から切り離す動きが取り上げられていた。


部品は中国製を使わないとか、そのようなことを進めているらしい。


しかし、そうすると製品コストが上がる。


結局辛くなるよなあと。


外交って

こんなに生活に直接打撃を与えかねないものだなんて、戦争を体験していないからだろうか、全く意識していなかった。


外交って大事なんですね。

外交次第で、国民の生活は変わるんですね。


いつか外交について学びたいと思ったきっかけになりました。


おしまい。


おはようございます、Akiraです。

さて今日は、表題の朝刊の一面、「防衛費を問う」の記事より。


自衛隊の新規人材がが不足しているという。

建物の設備や冷暖房など、充分な待遇、環境が整っておらず、志願者が減っているのだとか。


これは、自衛隊に限ったことではないと思った。


お金がない、お金がない、と、「人材」に対しての投資を惜しむ傾向は、筆者の職場でも見られるし、「がんばろう!」の熱意だけで人を動かそうとする風潮は、随所で見受けられる。


サービスや広告に投資するのもいいが、結局はどの組織も、最後は「人」なのだということを、忘れてはならない。


人事を担当する方々は、きっと率先して自らを劣悪な環境に置いていることも多いのではないだろうか。


人に優しくするには、まず自分から。


各組織の人事部門から、人を増やすなり、環境を改善するなり、トップが動いていただきたい。


きっと、何かが変わると思うし、新規採用が増えると、筆者は考える。



【あとがき】

最近、長年の片想いを諦めました。

一人で傷心旅行に行き、一人で部屋で泣きました。

ジムで身体を鍛え、パソコンの資格試験に挑戦します。

強く、生きます。(笑)


おしまい。