TODAY'S
 
紫式部ゆかりの地    日吉大社



\46都道府県制覇27万km走破車旅好き/

絶景大好きトラベラーこと、あきらです。

いつもご覧戴きありがとうございます✨😊

今回の車旅は、滋賀県大津市にある日吉大社です。

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」で今、

話題になっている紫式部執筆の「源氏物語」の

ゆかりの地となっている日吉大社。

紫式部は百人一首の歌人でもあり

個人的に小倉百人一首の代表的歌人は、

自分の末裔でもあるので親近感が湧きますね(笑)

 

実は、滋賀県大津市は、「源氏物語」ゆかりの地
として多くの場所が物語の中で描かれていて
その中の1つである日吉大社は、
日本各地の日吉・日枝・山王神社の総本社です。
『源氏物語』にも登場する法華八講
(ほっけはっこう)を「山王礼拝講
(さんのうらいはいこう)」として行われている神社。
全国3800社の日吉・日枝・山王神社の総本宮。
約2100年前に比叡山の神を麓に迎え創祀された古社。千年の都、京都の鬼門(北東)を守護し、
厄除に名高い神社として崇敬される。
また伝教大使の諸願により、仏教天台宗の守護神
ともなる。境内には国宝や、国の重要文化財に
指定された建造物が立ち並び、
4月12~14日には湖国三大祭の山王祭が行われる。
 法華八講とは天台宗の根本教典でもある
『法華経(ほけきょう) 』を講義する法要で、
「山王礼拝講」は現代において非常に珍しい
神仏習合の祭事です。
法華八講とは天台宗の根本教典でもある
『法華経(ほけきょう )』を講義する法要で、
「山王礼拝講」は現代において非常に珍しい
神仏習合の祭事です。
『源氏物語』の「 賢木(さかき)」の巻では光源氏の父・桐壺院の一周忌供養で法華八講が営まれますが、同時に光源氏が恋焦がれる藤壺の中宮が出家の決意
を表明する、重要な場面として描かれています。
日吉大社とは?
比叡山の麓に鎮座する日吉大社は、
およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、
全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。
平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門
(北東)にあたることから、都の魔除・災難除
祈る社として、また伝教大師が比叡山に延暦寺を
開かれてよりは天台宗の護法神として多くの方から
崇敬を受け、今日に至っています。
日吉大社の御神徳
方除け・厄除け・縁結び・家内安全・夫婦和合・
商売繁盛等
方除けとは?
方除けとは方角や方位による災いを除ける事です。
 引っ越しや旅行の際に、知らないうちに悪い方角
に行かれたり、また、家の増改築などで悪い方位
の所を工事したりすると災いが起こるので、
それを防ぐことが必要です。 
京の都の表鬼門(北東)をお守りしてきた
日吉大社はまさに「方除けの大社」といえます。

厄除けとは?

 厄年とは、人生の中で災いに遭いやすい年、

また、心身の変化により、体調を崩しやすい時

でもあります。古来から「厄除けの大社」として

崇敬されてきた日吉大社で日々の健やかな暮らし

をお祈りしましょう。

まさるさんが

いっぱい!






方除・厄除の大社を語る上で欠かせないのが、

日吉大社の神様のお使いである、

「神猿(まさる)」さんです。

元来、比叡山に猿が多く生息しておりましたが、

いつの頃からか魔除けの象徴として大切に

扱われるようになりました。

「まさる」は「魔が去る」「勝る」に通じるように

つけられた名前であり、縁起のよいお猿さんです。 

こんなとき、神猿さんのご加護を頂きましょう!

住所 滋賀県大津市坂本5-1-1 
TEL 077-578-0009 
営業時間 9時~16時30分 
定休日 無休 
料金 拝観大人500円、中・高生300円、
小学生以下無料 
アクセス 
公共交通:京阪坂本比叡山口駅→徒歩10分 
車:名神高速京都東ICから国道161号経由10km15分
 駐車場 あり/50台/11月の土・日曜、祝日のみ
有料、2時間500円 
文化財情報(観光) 国宝(建造物)・重要文化財
(建造物)
 ※最後までご覧戴きありがとうございます✨😊


 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 


イベントバナー



イベントバナー