10月から放送大学の2学期が始まります。と言っても今年4月に入学して1学期は2単位しか取っていないのですが。

2学期は写真のテキストのように、日本文学と日本文化を勉強してみることにしました。
分かっているようで、意外と知らないことって多いのですよね~
10月開始とは言え、インターネットではいつでも見られるので、ラジオの方は聞くだけですが、日本文化の方は見られる方なので見てみました。縄文時代、弥生時代、古墳時代と言った具合に始まりますが、縄文時代って1万年以上もあったのですね。しかも土器の形も、私は火焔土器しか知らなかったのですが、6つの時代に分けられるうちの中期に火焔土器は作られたそうなんです。
1万年以上もあった縄文時代を思うと紀元2000年ってまだまだ短いなと思います。
知らなかったことを知っていくって素晴らしいですよね。

ところで、話は変わりますが、海綿(カイメン)って見たことありますか?昨日、海岸を歩いていて見つけました。スポンジの発明される前、これが用いられていたそうです。スポンジそっくり?でした。いや、スポンジの方が海綿に似せたのでしょうね!

昨日歩いた海岸は日和佐というところにある大浜海岸。アカウミガメの産卵地としても有名なところなんです。でも最近は産卵のために上陸するウミガメはどんどん少なくなっているとか。

こういう亀です。すぐ横にウミガメ博物館があります。