今日はTDK54OFFさんと一緒に諸塚・美郷あたりを走る予定でしたが、
天候が悪いようだったので延期となりました。 ※かっちろりんさんはお仕事・・・(^_^;)
しかし、朝起きると快晴

天気予報で確認すると、午前中ぐらいならなんとか天気も持ちそう・・・。
ということで、今日はバイク
はお休みして今回は高千穂峰に登山に行ってきました。


そお街道から眺める高千穂峰。雲ひとつないいい天気です
霧島連山の最高峰は韓国岳(1700m)ですが、やはり代表的な山といえば高千穂峰(1574m)ですね


高千穂登山口にある駐車場
へ(\410)


AM9:30、ここから登山開始です。事前にネットで調べると頂上まで1時間40分だそうです。

登山口までに何通りかのルートがあります。

高千穂神宮古宮址。


最初は木立の中を歩きます。

しばらくすると背の高い木々がなくなって潅木となり視界が開けてきました。

向こうに見える中岳(たぶん)

ビジターセンター方面。

鹿児島市内方面。うっすらと桜島が見えます。

ところで前方はこの急斜面。まさかここまで急だとは・・・


しかも新燃岳の噴火で大量に降り積もった火山灰や火山礫で滑り、登りにくいったらありゃしない。
歩くたびにくるぶし辺りまで埋まってしまいます
1歩進んで半歩滑るの繰り返しでなかなか先へ進みません。
ここでゲイター装着。これがないとシューズの中が石だらけになってしまいます。

なるべくこんな岩場を登った方が楽な気がします。

登ってきた登山道を振り返ります。
急斜面なのがわかるでしょうか?
途中で追い抜いたご年配のご婦人は、後ろを向くと怖くて登れないと言ってました。
かっちろりんさんもダメかもしんないですね~(^_^;)

ようやく御鉢に到着。
ここからしばらくは御鉢の火口縁を登りますが、傾斜も緩やかで歩きやすいです。
でも落ちたら火口までサヨナラ~

なんか月面ってこんな感じかな~と想像してしまいます(^_^;)

こちら側(南側)は通行禁止のようです。

ここまでくると先々週登った韓国岳も見えてきました。

麓に見えるのはおそらく高原方面だと思います。

『馬の背』と呼ばれる火口縁を歩いて登りますが、右(火口)も左も落ちたら止まりません。
過去にも滑落死亡事故が数件起きてるそうで、風の強い日は要注意です



そして向こうに見えるのが高千穂峰。
急斜面に続く登山道を見て絶句・・・



眺めも十分堪能出来たし、ここで帰ろうかな・・・
②へ続く