今日は3月10日
東京大空襲のあった日

311と立て続けに鎮魂の日



B29爆撃機の投下した焼夷弾によって 下町では一晩で10万人の人びとが火に焼かれた日




その日から70年

戦争を体験された世代から今の世の中を動かしているのは
2~4世代目くらい?

こんなに風化してしまうんですね。

私自身

戦争体験は

豊橋市の
祖母と父の空襲体験
逃げる方向で生死が分かれた話

焼夷弾が降注ぐなか自宅を守っていた話

戦後 幼い叔父が赤痢にかかり命が危なかった話
ニワトリの卵と引き換えに叔父を診てもらった話


近所の子が爆弾を宝物と間違えて
ポケットに入れてしまい
爆発

お母さんごめんなさいと

内臓を拾いながら謝り続けていた男の子の話は
以前にも書きました。




後は空襲でお母さんと火に焼かれてしまった男の子の絵本を読みました。

最近はそんな絵本も見なくなりました。


夏場になっても

第二次世界大戦の報道がめっきり少なくなりました。

3 11さえ四年でこれだけ風化してしまっている現状

戦後百年たった時どうなっているのでしょう?


今日は都にとって

「平和の日」です。

惨劇を繰り返しませんように 。


息子の学校では黙祷が捧げられました。