保活


つまり待機児童


全国で85万人


杉並区の区役所前で


お母さん方切実に訴える


の記事が新聞に載っていて


15年前の自分を思い出しました。




仕事を続けたかった私は


区の保育ママ制度に


妊娠6か月で申し込んでいました。




育休などまだ制度が微妙な頃


出産して三か月で復帰予定



ところが


出産後


近くに空きがないことが判明!!







義母も遠いうえに 


まだ働いていて預け先が無くなりました。


首の座らない子供を抱えて


苦しかったのを覚えています。


そのころ旦那さんは単身赴任


産後1~2ケ月で預け先を決めなくてはならず





散々悩んだあげく


旦那さんのそばに行くことを決心し


退職しました。




実家が近くにないことがこんなに大変だとは・・・


退職後も預け先がないので


どうしてもの事情で


24時間 無認可の保育園に預けたこともあります。


駅近くの古いビル


恐る恐る上ると


下の階はテレクラ・・・



それでもその保育所の


スタッフの皆さん

親切で神様に思えました。


事情のある家庭も多いのでしょうが


そういうところに預けなくてはならないお母さん方がいることも身を以って知りました。




子供を抱えての保育所探しは


本当に大変です。


質の悪い保育所を作れとは申しませんが


出産したお母さん方が苦しむようでは


子供の人口は


本当に減る一方だと思います。



あっそれから


退職後引越しの準備をしようとしていた矢先に旦那さん、


東京に戻ってきちゃいました~~(^^:)