PCの音が出なくなり

動画などの音声が聞けなく

なりました

 

タスクバーの音声マークに

×印がついています

 

このマークを

クリークしても

改善できません

 

 

突然使えなくなり

原因が分からないし

修正も出来ません

 

 

 

 

困ったときのAIです

AIに対応を

尋ねました

 

やりとりを後記してますが

かなり

手こずりました

 

一応解決しました

 

 

 

 

 

 

AIの対応が親切、的確で

PCの

アドバイザーなどの職業は

AIに代わってしまうんだろうな~

 

 

と思いましたよ

爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

今回相談したのは

ChatGPTです

 

 

 

 

 

質問:PCの音声が入りません、どうしたら良いですか

 

ChatGPTの返事:PCの音声が入らないときは、原因がいくつか考えられます。
順番にチェックしていくと直ることが多いですよ。🔧🎤


✅ まず確認すること(超基本)

  1. マイクの接続を確認

    • 外付けマイクなら、しっかり差さっているか確認

    • USBマイクなら、別のUSBポートにも挿してみる

  2. ミュート設定の確認

    • タスクバー右下の🔊スピーカーアイコンを右クリック

    • 「サウンド設定を開く」→「入力デバイス」でマイクが選ばれているか確認

    • マイク音量がゼロになっていないかチェック

  3. アプリ側の設定確認

    • Zoom・Teams・ブラウザなど、使っているアプリの「設定」→「マイク」で正しいデバイスが選ばれているか確認


🛠 さらに試すこと(PC設定)

  1. マイクのアクセス許可を確認(Windows 10/11)

    • 設定 → プライバシー → マイク → 「アプリがマイクにアクセスできるようにする」をオン

  2. ドライバーを再インストール/更新

    • デバイスマネージャー → 「オーディオの入力と出力」

    • マイクを右クリック → 「ドライバーの更新」

    • それでもダメなら「デバイスのアンインストール」→再起動で自動再インストール

ここまで進んで

デバイスマネージャーがわからへん

「デバイスマネージャーとは」と聞き返しました

 

いい質問です!💡

デバイスマネージャーとは、Windowsに入っている「PCの部品一覧と設定」を見られるツールのことです。
マイクやスピーカー、キーボード、ディスプレイ、グラフィックカードなど、
PCに接続されているすべてのハードウェアを一覧で確認できます。


👀 こんなことができます

  • マイクやスピーカーがちゃんと認識されているか確認

  • ドライバー(機器を動かすためのソフト)の更新・削除

  • 機器にエラーがあるかどうか確認(黄色い⚠マークが出ます)


🖱 開き方(Windows 10/11)

  1. スタートボタンを右クリック(画面左下のWindowsマーク)

  2. 出てきたメニューから 「デバイス マネージャー」 をクリック

  3. 「オーディオの入力と出力」を開くと、マイクやスピーカーの一覧が見えます


📌 マイクが入らないときの確認

  • 「オーディオの入力と出力」の中にマイクが表示されているか

  • 黄色い⚠マークがついていないか

  • 右クリック →「ドライバーの更新」で最新にしてみる


 

 

デバイスマネージャーの開き方が分かったので

開きましたが

「オーディオの入力と出力」の項目がないです

再度、問合せです

「オーディオの入力と出力の項目がありません」

 

なるほど、「オーディオの入力と出力」が表示されていないんですね。
これはつまり、Windowsがマイクやスピーカーを全く認識していない状態の可能性が高いです。
ちょっと詳しく原因を絞り込みましょう🔧


① まず試すこと

  1. 再起動

    • シンプルですが一番効くことがあります

  2. 別のマイク・ヘッドセットを試す

    • USBマイクなら別のUSBポートへ

    • イヤホンマイクなら前面・背面どちらか別のジャックへ

  3. BIOSで無効化されていないか確認(内蔵マイクの場合)

    • ノートPCなら「マイクOFFスイッチ」や「Fnキー + マイクアイコン」でON/OFFできるモデルがあります


② デバイスマネージャーで他の場所を確認

「オーディオの入力と出力」がなくても、次の場所にマイクやサウンドデバイスが表示されることがあります:

  • サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー

  • その他のデバイス(ここに「不明なデバイス」と出る場合もあり)

→ 黄色い⚠マークや❓がついていたらドライバーの問題です
 右クリック →「ドライバーの更新」または「デバイスのアンインストール」→再起動で再検出できます


③ ドライバーの再インストール

  1. PCメーカーの公式サイトへ行き、モデル名を検索

  2. 「オーディオドライバー」をダウンロードしてインストール


④ Windowsのサウンドトラブルシューティング

  • 設定 → システム → サウンド → 下までスクロール → トラブルシューティング


もし可能なら、
デバイスマネージャーの画面をスクリーンショットして送ってくれれば、
どの部分が抜けているのか具体的にチェックしてアドバイスできます📸

試してみますか?
それとも、まずはトラブルシューティングとドライバー再インストールをやってみますか?

 

「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」がありました、

次はどいしたら良いですか

 

おお、それは良い情報です!🎯
「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」があるなら、PCはサウンド機能を認識している可能性が高いです。
ここから次のステップに進めます。


✅ やること(順番に試す)

  1. 中の項目を確認

    • 「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」をクリックすると中に項目が出ます

    • 例:「Realtek High Definition Audio」「Intel Smart Sound Technology」など

    • ⚠マーク(黄色い三角)がついていないか確認


  1. ドライバーを更新

    1. 項目を右クリック →「ドライバーの更新」

    2. 「ドライバーを自動的に検索」を選択

    3. 見つかれば更新 → 再起動


  1. デバイスを無効 → 有効にしてみる

    • 同じ右クリックメニューに「デバイスを無効にする」があるので一度オフにして、再度オンにする

    • 認識し直されることがあります


  1. ドライバーを再インストール

    1. 項目を右クリック →「デバイスのアンインストール」

    2. ✅「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除する」にチェック

    3. 再起動するとWindowsが自動で再インストールします
      (自動で入らない場合はPCメーカーの公式サイトからダウンロード)


  1. マイク入力デバイスの確認

    • 設定 → システム → サウンド

    • 「入力デバイスを選択」で、正しいマイクが表示されているか

    • 表示されれば、話してみて「マイクのテスト」でバーが動くか確認


もしここまでやっても「入力デバイスがありません」と出るなら、
USBマイクや外付けオーディオを試して、ハードウェアの問題かソフトの問題か切り分けましょう。


スクリーンショットを送ってくれたら、
その中のどの項目を操作すれば良いかピンポイントで案内できますよ🔍
試しますか?

 

 

3項目ともすでにインストールされていますと表示されました

 

なるほど、「最新のドライバーがすでにインストールされています」と出たんですね。
それなら、ハード的には認識されていて、ソフト的にはドライバーも問題なしという状態です。
ここからは、マイク入力の設定側を重点的に確認しましょう。🎤


✅ 次に確認すべきこと(入力側設定)

  1. マイクが有効になっているか

    • 設定 → プライバシーとセキュリティ → マイク

    • 「マイクへのアクセスを許可」が オン になっているか

    • 「デスクトップアプリがマイクにアクセスできるようにする」もオン


  1. 入力デバイスを確認

    • 設定 → システム → サウンド

    • 「入力」セクションでマイクが選択されているか

    • 「マイクのテスト」で声を出すとバーが動くか確認


  1.  

 

入力セクションでマイクマークはあるが選択されている意味が分かりません

 

 

なるほど、そこが分かりにくいですよね!
入力セクションにマイクマークが出ているなら、PCはマイクを見つけている状態です。
でも「選択されているかどうか」は、実はとても大事なんです。


🔊「選択されている」とは?

PCには複数のマイクがつながっている場合があります。
(例:ノートPC内蔵マイク、外付けUSBマイク、ヘッドセットのマイク)

選択されているというのは、
「どのマイクを使うか、Windowsに指示する」
という意味です。

選択されていないと、マイクが見えていても音は入りません。


✅ 確認・変更する方法

  1. 設定 → システムサウンド → 「入力」セクション

  2. 「入力デバイスを選択する」というプルダウン(▼マーク)をクリック

  3. 表示されたマイクの中から使いたいものを選ぶ

    • 例:

      • 内蔵マイクなら「マイク配列」や「Realtek High Definition Audio」など

      • USBマイクなら「USB Audio Device」など

  4. 選択したら、すぐ下にある 「マイクのテスト」 で声を出してみる
    → 緑のバーが動けば音が入っています


🔧 ポイント

  • バーが動かないなら、右下の「デバイスのプロパティ」で音量(レベル)を上げてみる

  • 複数マイクが表示されているなら、1つずつ選んで試してみる


ここまでやって、バーは動きますか?
もしバーが動かない場合は、マイク自体かケーブル・端子に問題がある可能性が出てきます。


バーの動き具合を確認して教えてくれたら、
「設定だけの問題」か「ハードの問題」か、もう一歩絞り込めますよ🔍

 

 

入力デバイスが見つかりませんと表示されています

 

なるほど、それでハッキリしました!
「入力デバイスが見つかりません」=Windowsがマイクを認識していない状態です。
ここからはもう一歩踏み込んで、マイクを再認識させる作業をしましょう。


🔧 解決ステップ(順番に試す)

1️⃣ デバイスマネージャーで再検出

  1. デバイスマネージャーを開く

  2. メニュー上部の「操作」→「ハードウェア変更のスキャン」をクリック
    → これでマイクが再認識されることがあります


2️⃣ ドライバーの再インストール(重要)

  1. 「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」の中の
     Realtek High Definition Audio(または似た名前)を右クリック

  2. 「デバイスのアンインストール」を選択

  3. ✅「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除」にチェック

  4. PCを再起動 → Windowsが自動的にドライバーを入れ直します
     (もし入らなければ、PCメーカーの公式サイトからオーディオドライバーをダウンロードしてインストール)

 
 
 
 
2の項目まで進み。再起動したら
無事、修復しました
爆  笑
 
 
 
 
 
 
 
ドライバーの再インストールで直りました。が、再起動をもう一度すると元の×印になります。
再度、問題発生です
 

おお、ドライバーの再インストールで一度は直ったんですね!
でも再起動するとまた「×」になる…これはよくある症状で、
原因は大きく分けて3つ考えられます🔍


🛠 考えられる原因

  1. Windowsが再起動時に別のドライバーを入れ直してしまっている
    → 自動で古い/間違ったドライバーに戻してしまうケース

  2. ドライバー設定が保存されていない
    → システム上、オーディオデバイスの状態が再起動時に無効化される

  3. ハードや接触不良
    → マイク端子やサウンドチップが不安定で、再起動時に認識されない


🔧 解決策(順番に試すと効果的)

① 正しいドライバーを手動で入れる

  1. PCメーカー公式サイトに行き、モデル名で検索

  2. 「オーディオドライバー」をダウンロード(Windowsの自動更新ではなく公式提供のもの)

  3. デバイスマネージャーで現在のドライバーをアンインストール → 再起動せずに手動インストール
    (インストーラを実行して入れる)


② ドライバーの自動更新を止める

  1. Windowsキー + R → gpedit.msc と入力(Home版なら後述の方法)

  2. 「コンピュータの構成」→「管理用テンプレート」→「Windows コンポーネント」→「Windows Update」

  3. 「ドライバーの検索をWindows Updateで行わない」を有効にする
    → これで再起動時に勝手に置き換えられなくなる

(Home版なら「デバイスのインストール設定」で無効化できます)

  • コントロールパネル → システム → 詳細設定 → ハードウェア → デバイスのインストール設定 →「いいえ」にする


③ オーディオデバイスを無効化→有効化して保存

  • デバイスマネージャーでサウンドデバイスを右クリック

  • 一度「無効」にして再び「有効」にする

  • その状態で再起動してみて、設定が保持されるか確認


④ BIOS/UEFI の更新(念のため)

  • PCメーカー公式サイトで最新のBIOSがあれば更新

  • オーディオデバイスの初期化に失敗しているケースが直ることがあります


⑤ 最終手段:外付けUSBオーディオ

  • ソフト的に直らない場合、USB接続の外付けサウンドカードを使えば確実に解決できます
    (千円〜二千円くらいで買える小型のものでもOK)


💡 おすすめの次の一手
まずは①の「メーカー公式ドライバー」を入れてみましょう。
Windows標準ドライバーではなく、専用ドライバーを使うと再起動しても設定が残ることが多いです。


メーカー名と機種名を教えてもらえれば、
正しいドライバーのダウンロードページを探して案内できますが、どうしますか?

 

 

 

もう一度×印を修正しました

今回はここまで、

再々の再起動はしないでおきます

爆  笑

 

 

 

 

9/18,過去の投稿記事-------------

2024.09.18(ベクトルの数学に挑戦)

2023.09.18(定点観測360°)

2022.09.18(いまごろサツマイモの植え付けです)

2021.09.18(イチジクと蟻)

2020.09.18(予防接種は自由診療)

2019.09.18(日本でテニスが見れる)

2018.09.18(コスモス街道へ)

2017.09.18(航空祭には行きません)

2016.09.18(生命力)

2015.09.18(バレーボール男子)

2014.09.18(梅野記念絵画館)

2013.09.18(パソコン DAY)

2012.09.18(からだに良いこと・・・)

2011.09.18(9/18 夜明け)

2010.09.18(青虫対策)