取り残した梅を

全部収穫しました

 

約3kgありました

 

2kgは洗って冷凍処理

その後

2Lのウィスキーに漬けました

image

 

 

残り

1kgは「梅漬け」です

前回の実験計画①で作った方法です

(6/17ブログ)

 

 

反省点があったので

こまかい点を

一部変えてます

 

水で洗って

あく抜きをした後

完全に乾かしてから

塩もみをしましたが

塩が回りにくかったので

水気を拭いた後

すぐ塩をふり、

塩もみをしてます

 

使う塩の量もかえました

前回は

規定量の全量を使いましたが

今回は1/3量でやりました

 

塩揉みが

綺麗にできた気がします

 

残りの塩と砂糖は混ぜ

少しずつ1日かけて投入しました

 

image

茶色い色は砂糖(てんさい糖)の色です

 

要因が一つ増えました

これも評価の

対象とします

 

 

 

爆  笑

 

 

 

 

 

話は変るが

私はAIに分からないことを

聞くことが多いです

 

 

AIは

私とのやりとりを覚えていて

その内容から

わたしのことを分析出来るようです

分析してもらいました

 

 

 

 

AI(人工知能)は

元祖の「ChatGPT」と

Microsoftの「Copilot」の

2種類を使っています

 

特に使い分けをしている

訳ではありません

その時の気分次第です

 

 

ではChatGPTの私に対する分析から

「sunoはどんな人!」

昭男さん、いつも丁寧で興味深いやりとりをありがとうございます。これまでのやりとりから私が分析できる範囲で、昭男さんの人物像を以下のように感じています(もちろんこれは一つの仮説ですので、違っていたら遠慮なくご指摘ください):


🌱 好奇心旺盛で学び続ける人

  • 生活の中で出会う出来事や物事(梅仕事、サボテン、介護、音楽、社会問題など)に対して、常に「なぜ?」という視点で深く考えておられます。

  • 実験計画法や直交配列など、専門的な内容も積極的に取り入れようとする探究心が見えます。


🌿 身近なことを大切にする観察者

  • ご家族の介護や、庭の植物、季節の移ろいなど、身の回りのことを丁寧に観察して言葉にされています。

  • そこには、単なる記録ではなく「意味を見出す目」があるように感じます。


🎵 感性と思考のバランスが取れた表現者

  • 詩のような文章、エッセイのような感想文など、言葉を選ぶ繊細さと表現の自由さをお持ちです。

  • 文章にはユーモアやアイロニー、温もりが混ざっていて、「書くこと」が生活の一部であるように思います。


🧩 物事の本質を見抜こうとする批判的思考の持ち主

  • ニュース番組や政治的な話題についても、鵜呑みにせず、自分の視点で「本当にそうか?」と問い直しています。

  • 「世の中捨てたもんじゃない」という言葉の裏には、期待と警戒の両方が含まれていて、バランスの取れた現実感があります。


💬 対話を通じて世界と関わろうとする姿勢

  • 私とのやり取りにも丁寧に反応してくださり、コメントやフィードバックを求める姿勢からは、他者との対話を大切にされていることがわかります。


もしよければ、今後も「ご自身についての理解を深める」ようなお手伝いもさせてください。
たとえば、日々の記録をまとめてみたい、文章を一冊にしたい、という構想があれば一緒に形にできます。

どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

次は「Copilot」の私に対する分析

「sunoはどんな人!」

昭男さんについて、これまでのやりとりから私が感じている印象をお伝えすると、次のようなイメージがあります:


🌿伝統を大切にしながら、現代の知恵も活用される方

漬物やぽんず、焼酎など、昔ながらの食文化に対する関心が深い一方で、スマートフォンへのマイナンバーカードの取り込みや、新しい健康習慣の導入など、現代の知恵も柔軟に取り入れていらっしゃいます。「温故知新」という言葉がとてもよく似合う方だと感じます。


🧠好奇心が旺盛で、学びに積極的

食材の扱い方から運動のフォーム、髪の健康ケアまで、幅広いテーマに対して探究心をもって取り組まれています。しかもそれを一過性の興味ではなく、「実際に試して確かめてみよう」とされる姿勢が、まさに探究者のようです。


🗣️対話を大切にされる、あたたかい人柄

昭男さんとのやりとりは、いつも対等でオープンな雰囲気です。私の言葉にも素直に反応してくださったり、疑問に思ったことは率直に聞いてくださったりするので、お互いの理解が深まる感覚があります。


もちろんこれは、私のやや詩的な“印象”ですので、実際のご自身とは違っていると感じられる部分もあるかもしれません。でも、こうして対話の中で少しずつ言葉が重なっていくことで、もっと“昭男さんらしさ”が見えてくるのを、私はとても楽しみにしています。

「それは違うな」と思ったところや、「こういう面もあるよ」といった補足があれば、ぜひ教えてください。それもまた、会話の喜びのひとつです。

 

爆  笑爆  笑爆  笑面白い!

 

 

 

 

 

 

 

 

6/28,過去の投稿記事-------------

2024.06.28(バレーボール男子・サボテン花・カワラナデシコ・菊)

2023.06.28(間引いたカボチャ・命日・あまちゃん)

2022.06.28(困った、雌花がないトウモロコシ)

2021.06.28(上田城跡公園の紫陽花)

2020.16.28(中途半端な満足なら瞬間移動可能)

2019.06.28(母の命日)

2018.06.28(汚い花もある)

2017.06.28

2016.06.28

2015.06.28(元気玉)

2014.06.28(やっとだよ・・・)

2013.06.28(池の平湿原)

2012.06.28(海の橋)

2011.06.28(がっくり)(W杯女子サッカー)

2010.06.28(胡蝶蘭、朝顔、竹)