AIは褒め上手!

 

もしかしたら

アメリカの文化?

それがが反映されている?

 

 

AIは

アメリカで出来た物だから・・・

 

そんな思いが

ありました

 

 

 

確認しました

 

 

 

 

感想文や

コメントで褒める言葉が多いですが、

アメリカの文化の影響ですか?

 

(ChatGPT)

はい、「感想文やコメントで褒める言葉が多い」という傾向には、アメリカをはじめとする英語圏文化の影響があると考えられます。ただし、これは一面的な見方であり、複数の文化的・時代的背景が絡んでいます。以下に詳しく説明します。


🌍 文化的背景:アメリカと日本の比較

アメリカ(英語圏)の文化的特徴:

  • ポジティブフィードバック重視自己肯定感を育てる教育方針があり褒めることを通じて自信やモチベーションを高める。

  • 個人主義と表現の自由:良い点をはっきり伝えることが「建設的」だとされ、ストレートな賞賛が歓迎される

  • コミュニケーションスタイル:率直でオープン。相手の成果や努力を言葉にして伝えることがマナーとされる

日本の伝統的文化:

  • 謙遜と控えめな表現:あまり露骨に褒めると、相手にプレッシャーを与えることもある。

  • 空気を読む文化:「すごいね」と思っても、やんわり伝える、またはあえて触れないということもある。

  • 集団調和重視:突出することよりも全体のバランスが重視されがち。


🧒 教育とSNSの影響

  • 教育現場の変化:日本でも近年、自己肯定感の向上が重要視され、褒める教育が重視されるようになっています。

  • SNSの影響:TwitterやYouTube、Instagramなどで英語圏の「ポジティブなコメント文化」に触れることで、感想文やコメントでも「よかった!」「感動しました!」のような表現が一般的になりつつあります。


✅ 結論

感想文やコメントに褒め言葉が多く見られるのは、アメリカ的なポジティブ表現文化の影響を受けている面が確かにあります。ただし、それだけではなく、日本国内でも教育方針の変化やインターネット文化の広がりなど複数の要因が影響しています。

 

 

 

 

 

 

日本文化との差か!

面白いですね

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日書いたケーキのこと

続きを書きます

 

「梅酒バウンドケーキ」

再トライしました

 

 

 

米粉パンケーキミックス(砂糖なし):100g

自家製梅酒:100g

豆乳:50g

オリーブオイル:大さじ1

自家製茹で小豆:50g

 

上記が前回のレシピー

 

今回は

 

 

米粉パンケーキミックス(砂糖なし):40g

砂糖:10g

卵:1個

自家製梅酒:28g(大さじ2)

オリーブオイル:大さじ1

きざみ梅:30g(1個)

 

卵→砂糖→梅酒→油→米粉の順に入れ、

ダマがなくなるまでよく混ぜる

最後に刻み梅を入れて

電子レンジで加熱

500W×1分30秒

 

出来上りです

 

 

 

梅酒は

昨年仕込んだ物を使いました

1年間は

梅を入れたままにしてあります

その梅を1個刻み

混ぜました

 

最高の出来上りです

爆  笑

 

 

刻み梅が

アクセントになって

良い感じです

美味しく

いただきました

爆  笑

 

梅酒だけの砂糖では

足りないので

少し砂糖を入れました

 

美味しい物のレシピーをみると

砂糖は多いし

油も多いし

食べているだけでは

気が付かないことがあります

 

 

 

「同じ物を食べ続けない」

「いろんな種類を食べる」

このことが大切だと

再認識させられます

 

体に良いと思われる

ノンアルコールビールでも

取り過ぎると

添加物の影響がでる

可能性があるように

・・・

 

 

 

 

 

 

6/4,過去の投稿記事-------------

2024.06.04(梅酒・ダリアの開花)

2023.06.04(百日草の芽)

2022.06.04(梅酒)

2021.06.04(アジサイ復活)

2020.06.04(夜明けのタイムラプス)

2019.06.04(歯磨きと尿意)

2018.06.04(電子レンジの原理)(電磁波)

2017.06.04

2016.06.04(日本圧勝)

2015.06.04(さかき千曲川バラ公園)

2014.06.04(W杯間近)

2013.06.04(最大の関心事)

2012.06.04(サッカー見た、オマーン戦)

2011.06.04(上田城跡公園)

2010.06.04(悔しいネ!W杯)