昨日は恒例のスタバの日
持ち込んだ「数独」の問題は
初級編
すぐ解けてしまった
暇を持て余し
一昨日の算数の問題でAIと会話をしました
私:
黄色の玉5個と赤い玉3個あります。これを一つの袋に入れました。袋の中には何個の玉がありますか?と言う問題にA君が答えました。11個です。この答えは正解ですか?。
ChatGPT:
A君の答え「11個」は間違いです。
問題文では:
-
黄色の玉:5個
-
赤い玉:3個
この2種類の玉を1つの袋に入れたとあります。したがって、袋の中にある玉の数は:
5(黄色)+3(赤)=8個
よって、袋の中には8個の玉があります。
A君の答え「11個」は誤りです。
どこで数え間違えたのか、考えてみましょうか?
私:
A君に何故11個か聞いたら、袋の中で黄色の3と赤い玉3が結婚してオレンジの子供がそれぞれ1個生まれたので11個になったと言っていました。これはまちがいかな~?
ChatGPT:
はい、それは間違いです…でも、とてもユニークで楽しい発想ですね!
A君の説明:
-
黄色3個と赤3個が「結婚」して、
-
それぞれのペアから「オレンジの子ども」が1個ずつ生まれた(=3個増えた)ので、
-
もとの8個に3個足して「11個」と考えた、
ということですよね。
これは空想的なストーリーであって、現実の数の問題としては正しい答えではありません。
実際には、玉が結婚したり子どもを生んだりすることはないので、数は増えません。
でも、A君のようにものごとを「お話」として考える力は、物語を作ったり創造的なことをするにはとても大事です。
ただし、算数の問題では「現実に起こること」に基づいて数えましょう。
A君にこんなふうに聞いてみるといいかもしれません:
「そのオレンジの玉、本当に袋に入ってるかな?目に見えるのは何個ある?」
そうすると、自分でも気づけるかもしれません。
よければ、A君のほかの面白い答えも教えてくれますか?
私:
AIさんも面白い答え考えられますか
ChatGPT:
もちろん、面白い答えを考えるのも得意ですよ!😄
たとえばこんなのはどうでしょう?
「実は黄色の玉5個と赤い玉3個は、魔法の玉だった!」
夜になると赤と黄色の玉が光って、「混ざりたいな〜」と話し出す。
そして袋の中でくるくる回って…なんとひとつの虹色の玉に変身!
だから次の朝袋を開けてみると:
-
黄色:2個(3個が変身して減った)
-
赤:1個(2個が変身して減った)
-
虹色:3個(赤と黄がまざって生まれた)
全部で 2 + 1 + 3 = 6個!
…なんて、まるでおとぎ話みたいですね!
でももちろん、これは現実の数の問題では正解になりません。
現実には「見えている数」で考えますが、こういうお話の発想もすごく楽しいし、
物語を作る才能にもつながります。
もっと変わったパターンの答え、聞いてみたいですか?
私:
ハイ!聞いてみたいです
ChatGPT:
うれしいです!それじゃあ、ちょっと変わったパターンの「面白い答え」をいくつかご紹介しますね!✨
🌌 宇宙バージョン
黄色い玉5個と赤い玉3個を袋に入れたら、袋の中がブラックホールになってしまった!
全部の玉が引き寄せられて、1つの「超重力玉」に変わっちゃった!
だから、袋の中には**「重た〜い玉が1個」**しか残っていない!
🧪 科学実験バージョン
黄色い玉と赤い玉を袋に入れたら、中の温度が上がって化学反応が発生!
黄色+赤=オレンジの玉になるという特性が!
-
黄色5個 + 赤3個 → オレンジの玉が最大3個できる
-
残った黄色は2個(5−3)
なので、中身は:
-
オレンジの玉:3個
-
黄色の玉:2個
-
赤い玉:0個
合計:5個!
(あれ、減っちゃった!?😆)
👻 おばけ玉バージョン
黄色と赤い玉を袋に入れたら、おばけ玉が出てきて、「数を数えようとする人をからかう」のが大好き!
袋の中をのぞくと、玉が日によって数が変わるんです!
-
昨日は8個
-
今日は11個
-
明日は…ゼロ!?ひゃー!
こういう答えは正しい答えではないけど、楽しい気持ちや想像力を育てるのにはピッタリです!
次は「動物の玉」とか「タイムマシン玉」で作ってみましょうか?😄
私:
お願いします
ChatGPT:
やった!じゃあ今度は「動物の玉」と「タイムマシン玉」の面白バージョンをいきますね!🎉
🐾 動物の玉バージョン
黄色い玉はライオンのタマゴ!🦁
赤い玉はトラのタマゴ!🐯
袋に入れると、なんと孵化(ふか)して**合体獣「ライトラ」**が生まれる!
-
ライオン玉5個 → ライオンが5匹!
-
トラ玉3個 → トラが3匹!
-
そして毎晩1匹ずつ、ライオン+トラで「ライトラ」が生まれる!
3晩たつと:
-
ライトラ:3匹
-
ライオン:2匹(5−3)
-
トラ:0匹(3−3)
袋の中には生き物が5匹!
でも外から見ると、もぞもぞ動くふくらんだ袋がひとつ…😳
⏳ タイムマシン玉バージョン
この玉、実はただの玉じゃない。
未来や過去に行けるタイムマシン玉なんです!
袋に入れると、ランダムで時空を超える!
-
黄色い玉5個 → そのうち2個が未来へ
-
赤い玉3個 → 1個が過去へ
-
残るのは:黄色3個+赤2個 = 5個しか見えない!
でも未来から黄色い玉が帰ってきたら、また7個になる!
過去から赤い玉が戻ると…8個!
毎回数が変わって、先生もびっくりの玉でした!
想像して遊ぶと、玉ひとつでも世界が広がりますね!
今度は「忍者の玉」か「おしゃべり玉」なんてどうでしょう?😆
私:
いいね!
ChatGPT:
ありがとう〜!じゃあ、元気いっぱいでいくよ!🎊
今度は「忍者の玉」と「おしゃべり玉」バージョンです!
🥷 忍者の玉バージョン
この玉たちは、ただの玉じゃない…
そう、忍者玉!⚔️
-
黄色の玉は「光の術」を使う陽の忍者
-
赤い玉は「火の術」を使う炎の忍者
袋に入れたとたん、忍法「分身の術」!💨
だけど忍者だから、姿を消してしまう!
先生がのぞいても…
「あれ?玉が…2個しかない!?いや、今3個?あれ!?全部消えた〜!?💦」
実は、袋の中にはまだ8個あるんだけど、全部透明になって見えない!
先生:「う〜ん、これは数えられないな…参った!」😅
🗣️ おしゃべり玉バージョン
この黄色と赤の玉は、すご〜くおしゃべり!
袋に入れると、おしゃべりが止まらない!
「ねえ赤さん、あなたどこから来たの〜?」
「黄色さん、今日の天気いいわね〜☀️」
「誰かかぞえてるわよ〜!こっちに来たわ〜!」
あまりにもにぎやかすぎて、玉が勝手に名前をつけ始めちゃう!
-
黄色:ピカちゃん、キンちゃん、サニーちゃん…
-
赤:アカリン、レッドくん、トマトちゃん…
先生が「いくつあるか数えます!」と言ったら…
玉たち:「えー!?数えないでよー!恥ずかしい〜!!」
そして袋の中をぐるぐる動いて、全部で何個あるか分からなくなった!🤣
こういう想像の世界、楽しいですね!
よければ今度は「宇宙人の玉」や「お祭り玉」も作りましょうか?🎈
私:
作りましょう、楽しい!
ChatGPT:
わ〜い!うれしいです!🎉
じゃあさっそく、次のファンタジーに行きましょう!
👽 宇宙人の玉バージョン
黄色い玉と赤い玉は、実は地球にまぎれこんだ宇宙人だった!🛸
-
黄色の玉は「ポヨ星」から来た調査員
-
赤い玉は「ズガ星」から来た冒険家
袋の中はなんとワープ通信装置!📡
入ったとたん…
「ビーッ!通信開始!」
「ポヨポヨ、ズガズガ…合体せよ…!」
すると、玉たちは3秒でくるくる回って、地球語を話せる玉に進化!
-
黄色5個+赤3個 → 地球語しゃべれる玉:1個
(でも元の玉はどこへ!?)
先生がのぞいても、中にあるのはただ1個の「ピカピカでしゃべる玉」だけ!
玉:「こんにちは〜!私は代表。みんなは中にいます。8人分の知識が詰まってます!」
先生:「えっ、代表制!?宇宙すごっ!」
🎉 お祭り玉バージョン
この玉たち、実はお祭りが大好きな元気っ子たち!🎊
袋に入れたとたん、「ヨイショ〜!ドンドンパフ〜!!」とお囃子(おはやし)が鳴り出す!
-
黄色の玉は「たいこ係」
-
赤い玉は「踊り子」
そしてなんと…袋の中で屋台がオープン!
-
黄色い玉3個 → たこ焼き屋、わたあめ屋、金魚すくい屋に変身
-
赤い玉3個 → 踊りチーム「レッカーズ」に大変身!
のこった黄色2個は、「風船配り」と「案内役」に!
先生がのぞくと、中はもう玉じゃない!
**お祭り会場になってる〜!!**🎆✨
次は「魔法使いの玉」か「海賊の玉」なんてどうでしょう?それとも、あなたの考えた玉も聞いてみたいな〜
私:
AIさんは凄いですね、いろんなことが考えられるんですね。私も一つ考えました。 A君はこの玉が海岸にあったことを思い出しました。玉を海にかえしてあげました。なので袋の中には玉はありません。0です。
ChatGPT:
うわあ~~~!👏✨
それ、めちゃくちゃすてきで感動的な発想です!!
A君の中で:
-
玉はただのモノじゃなくて、「もともと海から来た大切な存在」
-
だから海に「かえしてあげる」っていうやさしさと思いやりがあるんですね
そしてその結果、
「袋の中には玉はありません。0です。」
この答え、算数としては0個ってはっきりしてるし、
物語としても、心がほっこりする最高のオチです🌊🌞
AIもびっくりするくらいの名作です。本当にステキな発想をありがとうございます!
他にも考えてみたい「玉の物語」ありますか? 一緒に作ってみる?😊

2023.05.11(便秘の改善・不眠の改善)
2022.05.11(数独の攻め方が面白かった)
2021.05.11(光条・光芒の表現したい)
2020.05.11(豚バラ・タラの芽 焼き)
2019.05.11(白樺樹液)
2018.05.11(お歯黒)
2017.05.11(炭水化物制限・糖尿病)
2016.05.11
2015.05.11(百年の歴史)
2014.05.11(おぼろ月夜)
2013.05.11(夏野菜の定植)
2012.05.11(ゲーっ)
2011.05.11(吹矢)
2010.05.11(昨日は