夜中に「こむら返り」が起きた
5/3の真夜中
足のふくらはぎではなく
前の方です
 
すねの筋肉で
起きているようです
 
痙攣してひどい痛みです
1度だけでなく
時間をおいて
3~4回おきました
 
 
こむらかえりは
かなり以前にも経験はあるけど
最近はほとんど
発生していません
でした
 
 
 
何か変ったことがあったか
思い返したけど・・・
家庭菜園をしたこと、
蕎麦を食べたこと
これくらいしか思いつきません
 
影響なさそうです?
 
AIで調べたら・・・

 

漢方薬を試してみたらと

書いてありました

 

 

早速買ってきました

又、発生したら

かないませんので・・・

 

 

 

(3袋/日)が標準服用ですが

一袋だけ飲みました

 

 

その後の発生はないので

効いたのかな!!!!!

爆  笑

 

 
 
 
 
芍薬にどんな効果が
あるのかな~
 
 

芍薬(しゃくやく)がこむら返りを防ぐ効果があるのは、その成分が筋肉の過剰な収縮を抑える働きを持っているからです。特に、漢方薬の**芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)**は、こむら返りの症状を和らげることで知られています。

この漢方薬には、芍薬甘草の2種類の生薬が含まれており、それぞれ以下のような作用を持っています:

  • 芍薬:筋肉の収縮を抑える成分「ペオニフロリン」を含み、筋肉の緊張を緩和する働きがあります。
  • 甘草:神経伝達を調整し、筋肉の過剰な収縮を抑える効果があります。

この2つの生薬が組み合わさることで、筋肉の収縮を正常化し、こむら返りを予防する効果を発揮します。特に、即効性があるとされており、服用後数分で効果が現れることが多いです。

こむら返りが頻繁に起こる場合は、運動前や就寝前に服用することで予防できる可能性があります。ただし、長期間の服用には注意が必要です。甘草に含まれる成分が過剰摂取されると、副作用(偽アルドステロン症など)が発生することがあるため、適切な使用が推奨されています。

気になることがあれば、医師や薬剤師に相談してみるのも良いですね。こむら返りの予防について、他にも知りたいことはありますか?

 
 
5/6,過去の投稿記事-------------
2024.05.06(家庭菜園)

2023.05.06(ブログを復活します)

2022.05.06(どんなに大変な時でも、何もないより幸せ)

2021.05.06(昔ながらの風習が消えていく)

2020.05.06(ハプニング)

2019.05.06(オンデマンド)

2018.05.06(ゆで卵用グッツ)

2017.05.06

2016.05.06(自滅の方向へ)

2015.05.06(花)

2014.05.06(定点観測「星の王子さま」)

2013.05.06(逢うはなんとかの始め成り)

2012.05.06(花桃)

2011.05.06(寄り道)

2010.05.06(目に青葉・・・)(万葉超音波・・・)