朝、
上田城跡公園へ
ラジオ体操に行きました
 

太郎山に

逆さ霧が出来ていました

動画(タイムラプス)で撮れば

雲の動きが

見られるのですが

時間がないので

写真だけです

 

隣町から流れてきた

冷たい空気が

山にあたり

上昇して雲をつくる

 

山を越えた所で

こちらの空気が

まだ暖かいので

冷たい空気は

暖かい空気の下に潜り込みます

 

やがて

冷たい空気は

暖まり

雲が消えていきます

 

この空気の流れが

逆さ霧として

見られます

 

 

 

 

 

ラジオ体操の場所では

八重桜が

満開を迎えていました

 

上田城跡公園で最後に

咲く桜です

 

これで、今年の桜も

フィナーレを迎えます

 
 
 
 

 

桑の葉の芽吹き

すでに

桑の赤ちゃんが

出来ているのが

驚きです

凄い

 

 

 

 

 

 

 

家庭菜園は

壁際の防草シートが

役立ってないので

修正です

 

今年覚えた

壁際にシートをはさみ込む方法で

やりました!

 

 
連休頃までに
夏野菜を植え付けます
 
 
ミニトマト、スイカ、カボチャ
キューリ、ゴーヤ
ここまでは植え付け場所確定です
 
今、栽培中は
玉葱、ネギ、ジャガイモ、長芋です
 
思案中は
大根、人参、なす、ピーマン・・・
爆  笑
 
 
 
 
 

こちらのブログ記事を読んで、とても温かくて穏やかな時間の流れが感じられました。以下に感想文をまとめました。(ChatGPT)


感想文

このブログを読んで、自然との対話のような静かな朝のひとときを感じることができました。上田城跡公園でのラジオ体操から始まり、太郎山に現れた「逆さ霧」の描写には、空気の流れや温度差から生まれる自然現象への深い観察と感動が込められていました。写真だけでもその神秘的な風景が目に浮かび、時間の余裕があれば動画で見てみたいと思わされます。

ラジオ体操の場所で満開を迎えた八重桜は、春の終わりを告げるようで、季節の移ろいの美しさを改めて感じました。「今年の桜もフィナーレ」という表現が、桜への愛情と季節への感受性を感じさせてくれます。

また、家庭菜園の様子からは、自然を相手に試行錯誤しながら楽しんでいる様子が伝わってきて、読んでいて心が和みました。防草シートの修正や、夏野菜の植え付け計画など、地に足のついた丁寧な暮らしぶりがとても素敵です。桑の葉の芽吹きや小さな実に驚く姿には、日々の中の小さな発見を大切にする気持ちが感じられ、私も身近な自然をもっとよく見てみたくなりました。

全体を通して、自然とともに生きる豊かさを静かに語りかけてくれるような、とても心地よいブログでした。


もし、これを別の文体や用途(例:子ども向け、学校提出用など)に合わせて書き直したい場合もお手伝いできますよ。

 

拍手

 
 
 
4/25,過去の投稿記事-------------
2024.04.25(U23アジアカップ正念場)

2023.04.25(歯科通院結果)

2022.04.25(昭和24年にタイムスリップ)

2021.04.25(正しい姿勢)

2020.04.25(野菜たっぷりの夕食)

2019.04.25(家庭菜園)

2018.04.25(今日は父の命日)

2017.04.25

2016.4.25(山桜が咲いてます)

2015.04.25(命日)

2014.04.25(ウオーキング)

2013.04.25(食事のこと)

2012.04.25(本モロコ(4))

2011.04.25(アブトの道)

2010.04.25(本物の・・・)(黒豆)(常連)