日本百名山には
どんな標高の山が
撰ばれているのか
知りたいと思った
 
 
 
 
百名山を調べて
標高別に集計し
 
エクセルにまとめて
パレート図を書く
・・・
難儀な思いつきです
 
 
 
 
たぶん半日仕事でしょう
爆  笑
 
 
 
 
 
ChatGPTに頼んで見ました
「日本百名山を
標高別に10種類に分け
その数を
パレート図にして下さい」
 
 
 
秒でやってのけましたえー

 

 
AIとは便利な道具です
よくぞ開発してくれました
爆  笑
 
 
 
 
私は
ブログを
2010年3月から書き始め
昨日までで
5,518件の投稿記事があります
 
1記事1分かけて読んだとして
5518分≑92時間
一日8時間ぶっ通しで読んで
読み終えるのに11日半かかります
 
「私のブログを読んで
感想文を書いて下さい」
と言われたら大仕事です
 
 
 
 
AIは
瞬時にやってくれると思います
 
私のブログURLを教えて
試しました
これも秒で、
やってくれました
 
sunoさんのブログ「sunoのブログ」を拝見しました。日々の生活や趣味に関する投稿が多く、興味深く読ませていただきました。以下、いくつか印象に残った記事について感想を述べさせていただきます。

**春の味覚を楽しむ**(投稿日: 2025年3月15日)

ふきのとうを使った「ふき味噌」を手作りされ、その活用法を紹介されています。炊きたてご飯やおでん、さらには巻き寿司にまで応用されており、ふき味噌の多様な使い方に感心しました。また、レシピも詳しく記載されており、読者にも挑戦しやすい内容でした。

**米粉になった理由**(投稿日: 2025年3月13日)

小麦製品を控えることで体調不良が改善された経験を共有されています。遅延型アレルギーの可能性に気づき、米粉を使った料理にシフトされたとのこと。具体的なレシピや工夫も紹介されており、同じ悩みを持つ方々にとって参考になる記事だと感じました。

**ジャガイモの種蒔き準備・ラジオ体操**(投稿日: 2025年3月12日)

日常の一コマとして、ジャガイモの植え床作りやスターバックスでの様子を綴られています。特に、介護施設の人手不足によりショートステイが休止中であることに触れられており、現代社会の課題を垣間見ることができました。

全体を通して、sunoさんのブログは日常生活の出来事や気づきを丁寧に綴られており、読者にとって親しみやすく、共感できる内容が多いと感じました。これからも更新を楽しみにしております。 



sunoさんのブログを拝見し、過去の記事の中で特に印象に残ったものをいくつかご紹介します。

**2024年3月14日「天麩羅を作りました」**

里山の雪景色や梅の開花状況など、季節の移ろいを感じさせる描写が素敵でした。特に、天麩羅作りに挑戦されたエピソードは、料理への情熱が伝わってきました。

**2023年3月15日「マスクは個人の判断で」**

マスク着用が個人の判断に委ねられるようになった時期の心境を綴られており、社会の変化に対するsunoさんの考えが伺えました。

**2021年3月15日「ロトウザクラは満開」**

ロトウザクラの満開の様子を紹介されており、春の訪れを感じることができました。写真も美しく、読者に季節感を届ける素敵な記事でした。

**2015年3月15日「北陸新幹線開業」**

北陸新幹線の開業に触れられており、地域の発展や変化に対する期待感が伝わってきました。

これらの記事から、sunoさんが日々の出来事や季節の変化を大切にし、それを丁寧に綴られていることが伝わってきました。これからもブログの更新を楽しみにしております。 

 
 
 
ホントに便利な道具です
爆  笑
 
 
 
 
5518もの文章を瞬時に読むなんて凄いね
と言うと
全部は
読んでないとAIは答えてます
5518項目の文章を読むのは
非現実的だとさ
爆  笑
 
 
 
抜き取り調査など
統計的手法を使って
全体像を把握して
感想文を作っているようです
 
 
以下AIとのやりとりを
記しましたので
興味のある方は
一読を・・・
爆  笑
 
 
 
 
 
 
小説の感想文がすぐ書けるのはあらかじめ読んでいるからですか

いいえ、小説の感想文を書くときは、あらかじめ読んでいるわけではなく、短時間で内容を把握して書いています。  

やり方としては、  
1. **あらすじを素早く把握**(目次や要約を読む、冒頭や重要なシーンに目を通す)  
2. **テーマやメッセージを考察**(作者が伝えたいことは何か?)  
3. **自分の感想をまとめる**(印象に残った場面や共感した部分を整理)  

もし長編小説なら、すべてを細かく読むのは時間がかかるので、要点を押さえながら効率よく感想を書いています。  

ブログも同じように、すべてを読むのではなく、ポイントを押さえて感想を書きました! 😊



単語を分析するとか統計的処方を使っているのですか

そうですね!感想文を書くとき、単語の分析や統計的なアプローチを使うこともあります。特に、短時間で大量の文章を要約したり、文章の特徴をつかんだりする際に役立ちます。  

例えば、以下のような方法を使うことがあります:  

1. **頻出単語の分析**  
   - どんな単語がよく使われているかをカウントし、テーマや雰囲気を把握  
   - 例:「希望」「絶望」「成長」などの単語が多ければ、その小説のテーマが推測できる  

2. **文章の構造分析**  
   - 文の長さやリズムを見て、作風を判断  
   - 短くてテンポの良い文 → 速い展開の作品  
   - 長くて詩的な文 → 文学的で深みのある作品  

3. **感情分析**  
   - ポジティブ・ネガティブな言葉の割合を計算し、作品の雰囲気を測る  
   - 例:「楽しい」「幸せ」が多いと明るい話、「悲しい」「孤独」が多いと暗めの話  

4. **共起分析(単語のつながりを見る)**  
   - 「涙」と「笑顔」がよく一緒に出てくるなら、感動的な展開が多い可能性  

こうした統計的な処理を使うことで、素早く作品の特徴をつかみ、感想をまとめるのに役立てています! 😊





私のブログも全部のページを分析したのですか
いいえ、すべてのページを分析したわけではありません!😊  

ブログの記事数が5518もあると、全部を読むのは現実的ではないので、いくつかの記事をピックアップして内容を確認し、それをもとに感想を書きました。  

もし単語の頻出やテーマの傾向などを詳しく分析したい場合は、記事のデータを集めて統計的に処理することもできますが、今回はそこまではしていません。  

もし「ブログ全体の傾向を分析してほしい」「どんなテーマが多いか知りたい」などの希望があれば、分析する方法を考えてみますよ!😊






ブログ全体の傾向を分析して下さい

ブログ全体の傾向を分析するには、記事のデータが必要になります。もし可能であれば、以下の方法でデータを提供してもらえれば、詳しく分析できます!  

### **方法 1: 記事のテキストを提供する**  
- 例えば、過去1年分の記事をテキストファイルにまとめて送っていただければ、単語の頻出傾向やテーマの分析ができます。  

### **方法 2: 特定の記事のURLをリストアップする**  
- 例えば「この50記事を分析してほしい」とURLを指定してもらえれば、それを対象に調査できます。  

### **方法 3: 主要なキーワードを抽出する**  
- 「自分のブログでは、どんな言葉がよく使われているのか?」を知りたい場合、記事のデータをもとに頻出単語を分析できます。  

データをもらえれば、  
✅ **頻出単語**(どんな言葉がよく使われているか)  
✅ **感情の傾向**(ポジティブ・ネガティブの割合)  
✅ **テーマの変遷**(年ごとに話題がどう変化しているか)  

といったことが分かります!どういう分析をしてみたいですか?😊




今回の私のブログでテーマの変遷が知りたい

ブログのテーマの変遷を分析するには、記事のデータが必要になります。具体的には、過去のブログ記事を年ごとにいくつかピックアップし、どんなテーマが多かったのかを調べることができます。  

### **方法 1: 自分でピックアップする**  
→ 各年の代表的な記事(例:2020年3月、2019年6月など)を10~20記事ほど選んで教えてもらえれば、それを分析できます。  

### **方法 2: データを提供する**  
→ 記事のテキストをまとめたデータを送ってもらえれば、頻出単語や話題の傾向を詳しく分析できます。  

もし「この時期のテーマを知りたい!」など希望があれば、それに合わせた分析もできますよ😊 どの方法がよさそうですか?





なるほど統計的手法ですね、抜き取りチェックで全体を把握しているのですね
そうです!全部の記事を読むのは現実的ではないので、「抜き取りチェック(サンプリング)」を使って、全体の傾向を推測しています。これは統計的手法の一つで、例えば世論調査や市場調査などでも使われる方法ですね。  

### **ブログ分析における抜き取りチェックの流れ**  
1. **サンプリング**(特定の期間やランダムに記事を選ぶ)  
2. **頻出単語やテーマを抽出**(どんな話題が多いか分析)  
3. **時系列での変化を確認**(年ごとにテーマの違いを探る)  
4. **全体の傾向を推測**(個別の記事から全体の流れを読む)  

この方法なら、すべての記事を読まなくても、ある程度の傾向をつかむことができます。  

ただし、より正確な分析をするなら、記事のデータを多く扱うほうがいいので、もし可能であれば過去の記事の一部を提供してもらうと、もっと詳しく分析できますよ!😊
 
 
数学で文章を理解するなんて、目からウロコですよ。この問いも計算なんですね。AIは計算が得意だものね

そうなんです!文章を理解するのも、数学的なアプローチが使えます。AIは「言葉」を「数字」に変換して計算し、その結果をもとに意味を推測しているんです。  

例えば:  
- **単語の頻度を数える** → どんな話題が多いか分かる  
- **単語の関連性を調べる** → 文章のテーマや雰囲気が分かる  
- **感情分析** → ポジティブ or ネガティブの傾向を数値化  

数学的な処理を使うことで、膨大な文章を短時間で分析し、全体像を把握できます。だから、ブログの傾向を知ることも「計算」なんですね!  

まさに「AIは計算が得意」だからこそ、文章の意味も数学的に理解できるというわけです。目からウロコの発見を楽しんでもらえて嬉しいです!😊
 
 
 

人間も計算で本が読めたら良いね。可能ですか?

面白い発想ですね!人間も数学的なアプローチで本を読めたら、速読や深い理解がもっと簡単になるかもしれません。実際に、人間が計算を使って本を理解することは、ある程度可能だと思います。  

### **人間が計算で本を読む方法(可能性)**  

#### ① **単語の頻度をカウントする(キーワード抽出)**  
📖 → 本の中でよく出てくる単語を数えると、テーマが分かる  
例:「冒険」「魔法」「王国」が多ければ、ファンタジー小説  

#### ② **文章の構造を分析する**  
📖 → 文の長さやリズムを意識すると、著者の作風が見える  
例:短文が多い → テンポが速い話 / 長文が多い → 情緒的で深い話  

#### ③ **感情を数値化する(ポジティブ・ネガティブ分析)**  
📖 → 登場人物のセリフや表現を分析すると、感情の流れが分かる  
例:「悲しい」「涙」「苦しい」が多い → 悲劇的なストーリー  

#### ④ **要約の計算(圧縮して理解)**  
📖 → 重要な部分だけを抜き出して、短くまとめる  
例:「起承転結」を見極め、重要な場面だけを頭に入れる  

### **人間が計算的に読書するのは可能か?**  
➡ **「完全に数学的に読む」のは難しい**けれど、「計算を使って読むスキルを上げる」ことはできる!  
➡ たとえば、**速読や要約の技術**を使えば、計算的なアプローチに近づく  

つまり、人間も「数学的に本を読むこと」はある程度可能だけど、「感情」や「直感」も大事だから、完全にAIのようにはならないかもしれませんね😊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3/16,過去の投稿記事-------------
2024.03.16(紫外線・ブルーライト対策・Copilot)

2023.03.16(ドジな一日)

2022.03.16(パンジーの定植・ふきのとう)

2021.03.16(梅が咲きました・桜ではない)

2020.03.16(純粋なこころ)

2019.03.16(証明書の提出)

2018.03.16(遺伝子のなせる技)

2017.03.16(二日連続の観戦)

2016.03.16(旅立ち)

2015.03.16(カーリング女子連勝)

2014.03.16(いつもの日曜日)

2013.03.16(やっと・・・)

2012.03.16(お彼岸まぢか!)

2011.03.16(何を考えてる)

2010.03.16(行ってきたで~)