蚊に刺されないように
・・・
これに軍手をはめての作業です
汗だくになり
休憩は
冷凍スイカ・ブルーベリーにヨーグルト
昨日は
ここまで・・・
まだまだ続く
雑草園です
話は変るが・・・
今から100年前
私のおじいちゃんの時代だ
1924年大正13年ですね
100年前の日本の人口は約7千万人
歴史をみると、
昭和が異常なんですね
昭和に生きた私たちが消えれば
元に戻る
100年後の日本の人口は4千万と予想してますよ
どうでもいいけど!
(Copilot情報)
大正時代(1912年から1926年)の日本の人口は、明治5年(1872年)から大正8年(1919年)までの間に増加しました。明治5年から大正8年までの人口は、内閣統計局が本籍人口を基に推計した1月1日現在の推計人口であり、大正9年以降の人口は総務省統計局が公表している10月1日現在の「国勢調査」による人口及び「人口推計」になっています1。大正9年(1920年)に行われた国勢調査の結果、日本の人口は約6,925万人となりました2。この時期は、日本の人口が急速に増加した時期であり、明治初期の人口の倍以上に達しました。3
100年後の日本の人口予想を教えて
回答を生成しています…
Copilot が送信しました:
日本の将来推計人口によれば、2020年時点で1億2,700万人あった総人口は、100年後には約3,000万人から5,000万人程度まで減少すると考えられています1。ただし、現在の人口はその約半分の1億3,000万人です。この予測は出生、死亡、および国際人口移動の動向をもとに行われており、将来の人口推移について一定幅の見通しを提供しています。234
8/28,過去の投稿記事-------------
2023.08.28(抹消血液循環・あまちゃん)
2022.08.28(お調子者の私です)
2021.08.28(血糖値が下がりました)
2020.08.28(パソコンの拡大鏡アプリ)
2019.08.28(お荷物のお届けに上がりましたが不在の為・・・)
2018.08.28(熱帯植物がむいている?)
2017.08.28(白菜とキャベツとスポーツ)
2016.08.28(「能」はやるもの)
2015.08.28(ワールドカップバレー女子)
2014.08.28(管理されている内は・・・)
2013.08.28(新型ロケット イプシロン)
2012.08.28(そんでもって・・・聖高原)
2011.08.28(休暇村那須)
2010.08.28(雷雨)