昨日は
97歳で亡くなった叔母の
葬儀があった
 
都合により
参列は出来なかったが
香典は送った
 
 
 
 
現金書留で送るのですが
香典のお札の入れ方
表裏・上下など
こと細かく決まっているのに
驚く
 
添え文の枚数にも
制限がある
 
なんでやねん!と思うけど
これが
文化と
いうものかもしれない
 
 
 
 
 
マスクも
日本の文化になった
 
車を運転しながら
顎マスクをしている人
 
目だけをだして
ランニングしているご婦人
・・・
なんでやねん!と
思うけど
文化と思ったら納得する
 
 
接客業の人は
まず、
マスクは離さない
 
銀行も郵便局も役所も・・・
 
客にまで強要しないのは
助かるが
 
病院だけは別だね
 
 
2019年以来
新たに出会った人の
顔を
私は知らない
爆  笑
 
 
 
私の顔は
知っているはず
マスクしませんので!
 
 
 
 
 
 
 
「蝦夷カワラナデシコ」
に会えました
嬉しい!
 
マスクをしてないので・・・
 

 

 

 

 

 

 

imageimage
 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

首を

引っ込められないね!

 

接客業を

仕事にしている人みたいで

気の毒です

 

 

 

 

自由に咲かせてやりたい!

 

満開の
シャクヤクです
 
 
 
 
5/23,過去の投稿記事-------------
2023.05.23(ダリアの定植)

2022.05.23(朝食介助)

2021.05.23(犯人確定・油断も隙もあったもんじゃない)

2020.05.23(シャンプー・タイムラプス「芍薬」・茶こし)

2019.05.23(蛍光灯交換、乾燥おから、サクランボ)

2018.05.23(指導者に思うこと)

2017.05.23(家庭菜園、今)

2016.05.23(規則正しい生活・・・?)

2015.05.23(ほんまかいな枝豆さん、知ぃらない)

2014.05.23(アカシアのおしたしで劇的な幕切れ)

2013.05.23(芍薬?牡丹?庭梅?脳梗塞?)

2012.05.23(新東名高速道路)

2011.05.23(裏磐梯)

2010.05.23(雨の日曜日)