昨日の問題の解答です
 
3ヶ所切って①~④のパーツにします

並び替えると長方形になりました

 

答えはもう一つありました

この切り方でもOKです

 

面白いことに長方形のみならず

菱形にも並び替えられます

 

 

台形にもにもなります

 

 

面白いですね爆  笑

 

 

 

 

 

正五角形に

対角線及び

辺の垂直二等分線及び

内接円及び

外接円を書き入れてみました

 

 

三角形が沢山できています

角度は全て計算できます

いろんな問題ができそうですね

 

今回は対角線の長さを計算で求め

正五角形を描く方法をとりましたが

違う方法

例えば

円を描き円の中心とその円上の任意の点で

正五角形を描くなんていう問題もできそうです

この場合は任意の点の反対側にできる正五角形の一辺を

計算式で求め

それを作図する方法で正五角形が描けそうですね

 

 

 

今回の問題のように

同じ面積をもつ違うカタチに変換する為の基本は

「任意の三角形は同じ面積を持つ長方形にすることができる」

です

 

 

下図で見ます・・・

△ABCと同じ面積の長方形を作る為に

△ABC分解する方法です

 

△ABCの線分AB及びACの中点をD及びEとします

D、Eを結び線分DEの垂直二等分線AHを描く

HE(DH)の長さをコンパスでとり、
線DEを延長した線上にHE=FD=EGなる点F,Gをつくる
△ADHと△BDFは合同、△AEHと△CEGは合同
よって
長方形BCGFは△ABCと同じ面積になります
 
 
△ABCの切り取り線はDEとAHになります
 
 
「△ABCをDEとAHで切り取り3つに分けました
長方形を作りましょう」
幼稚園児向け問題が出来上りです爆  笑
 
 
 
 
 
 
 
 
1/20,過去の投稿記事-------------
2023.01.20(介護技術に目から鱗)

2022.01.20(電気炊飯器、フライパンの寿命は?)

2021.01.20(ラジオ体操はここで)

2020.01.20(おいおい!)

2019.01.20(お得だと勧めるなら、自分で買ったら)

2018.01.20

2017.01.20

2016.01.20(納豆解禁)

2015.01.20(目新しいこと)

2014.01.20(ダイエット効果)

2013.01.20(佐久間象山)

2012.01.20(調子が狂う)

2011.01.20(やっと咲いたよ)