中秋の名月は
雲が多すぎて残念でした
 
スポーツ中継を見ていると
パリー(ラグビーW杯会場)
の満月とかで
撮されているのを見ます
 
世界中
どこでも
同じものを見ているのだと
改めて思います
 
まん丸な月は
見飽きたから
雲とのコラボレーションの世界が
新鮮に感じます
 

 

 

我が家から見た

中秋の名月(2023.09.29)

 

日中は30度前後になるけど

朝はヒンヤリして

寒くも感じる信州上田です

 

 

 

 

昨日は

訪問リハビリ担当者(2人)と

ケアマネジャーが家にきました

 

妻の

食事の様子を

見させて欲しいとの事でした

 

妻は

トロミをつけたり、

細かくしたものを

口に運んでやるといった

完全介助状態です

 

でも、

口を開けて、飲み込む動作は

本人動作なので

そこが上手く機能しないと

食事が進みません

 

食事に時間がかかるので

リハビリ的に

ないか対策がないか?

相談していました

 

 

それで・・・

観察することになりました

 

口を開けたり

飲み込んだり

しているときの

状態を

聴診器をあてて観察したり

脈拍、酸素指数を

測定したりしていました

 

準備した食事は

 

玄米ご飯

生卵

10種類近く混ぜたミックスジュース

ビタミンゼリー

麦茶

 

 

 

 

卵かけご飯を

一膳食べる食事です

 

食事が進まない時に

間に入れるのが

ゼリー

 

ミックスジュースは

栄養的に考えて

いろんなものを混ぜて

ミックスジュースに

しています

 

ちなみに

今回の混ぜ物は

 

アーモンドジュース

プルーンのコンポート

バナナ

トマト

アズキ

ブドウ

ハックルベリーコンポート

 

でした

 

ディサービスの食事も

主食は2~3割、

副食は5~7割

と少ないです

 

プロでも

手こずっている様子が

うかがえます

 

何か

良い対策があると良いのですが

・・・

 

 

 

 

 

9/30,過去の投稿記事-------------

2022.09.30(豊作の年)

2021.09.30(今季はブドウを食べてない)

2020.09.30(イヌサフラン)

2019.09.30(病院祭)

2018.09.30(水がなくなる)

2017.09.30

2016.09.30(サンマのさっぱり煮)

2015.09.30(シンプルで美しい)

2014.09.30(北朝鮮との決勝戦)

2013.09.30(soraさんからの手紙)

2012.09.30(誓いの言葉)

2011.09.30(残念なこと)

2010.09.30(流れ・・・)