妻のディサービスの日
送り出した後
恒例のスタバの珈琲タイムへ
店に着いてから気が付いた
携帯を忘れている
今や
財布代わりになっているので
ないと困る
取りに戻る
スタバに持ち込んだのは
新聞に掲載されていた
「数独」
上級問題と書いてあるが
通常の方法で解けた
その後、
例の「微分積分」の本を読む
1時間ほどで店を出て家に帰った
PCを開いて
ブログを閲覧していると
数独問題が出されてる記事があつた
「馬っこさん」の数独問題には
前々回から答えを送って
参加しています
今回も注意力を集中して
難しい問題を何とか解いて
解答コメントを送りました
アナグラムと数独と諺と | 馬っこ小母さんのブログ (ameblo.jp)
正解の返答を頂きました
またまた
微分積分の話しですが
前回は
発祥の歴史について調べました
面積を知る欲求や
大砲の着地点を知る必要性から
確立されてきました
偉い故人が解いた課題を
具体的に考えてみようかとも
思いましたが
長年かかって築き上げてきた事を
凡人の私に出来る訳がないのでパスです
積分とは、微分とは
何か?
何が出来るのか?
それを理解することをしたい
理解の一例を紹介・・・
例)車でドライブに行きました
時速50kmで3時間走りました、
走った距離は何㎞でしょうか?
小学生でも分る問題ですね
分らない人は
赤ちゃんからやり直した方がいいかも!
微分積分を知る意味では
良い例だそうです
時速(速さ)と
時間と
距離
「この3つの量の間に成り立つ」
このことは大切なことで
他にどんな量の関係があるか
考えてみたいですね
(今はしません)
この例では
距離=速さ×時間 (積分)
速さ=距離÷時間 (微分)
が成り立つていますね
距離を求めることが積分で
速さを求めることが微分と
言うそうです
いろんな言い方が出来ますね
積分とは時間をかけること、
微分とは時間で割ること
積分は掛算、微分は割り算
距離(km)→微分→速さ(km/時)
距離(km)←積分←速さ(km/時)
今はこの程度でOKです
イチョウの葉
この面積を求められるようになるかも!
知らんけど・・・
9/24,過去の投稿記事-------------
2022.09.22(彼岸の花たち・ダリアが元気)
2021.09.24(今度は「変形性ひざ関節症」だそうな)
2020.09.24(半沢直樹)
2019.09.24(池の水・・・)
2018.09.23(幼稚園児の移動)
2017.09.23
2016.09.23
2015.09.23(なう)
2014.09.23(ブルーインパルス・飛行動画)
2013.09.23(お彼岸の中日)
2012.09.23(また君に恋してる)
2011.09.23(最近は・・・)
2010.09.23(23 秋分の日)