日本語には欠陥がある
と思っている
一つの発音に
二つの字ができてしまった
「さ行」と「た行」
さ・し・す・せ・そ
た・ち・つ・て・と
ここまでは良いのですが
濁音になって・・
ざ・じ・ず・ぜ・ぞ
だ・ぢ・づ・で・ど
二組発生です
「じ・ぢ」と「ず・づ」
同じ発音で字が二つあります
どちらの字を使っても良いことに
しておけば
良いのに
規則を作りたい人は
いるもんで
変な理屈をつけて
使い分けを考えてしまった
なので
ややこしいことになっている
そのお陰で
パソコンに打ち込むと
それは誤りですと
表示される
例えば「続き」、「つず」と入力すると
「続き」は「つづき」と書かないと
誤りだと表示される
「つずき」はダメだとさ
ほっておいてくれ!
発音したら同じじゃん!!!!!
と言いたい
変な理屈をつけて
使い分けをさせているんだけど
この理屈
小中学校で習いました?
お陰でこんな問題ができる
どちらが正しいでしょうか?
もし、漢字の読み方の試験で
「稲妻」がでたとき、
かなずかい(かなづかい)はどうしますか
「いなづま」ですか?
「いなずま」ですか?
むづかしい(むずかしい)ですね
・・・長くなるので
解答を含め明日に
つづき(続き)ます
3/12,過去の投稿記事-------------
2022.03.12(ハクビシン・家庭菜園)
2021.03.12(時は流れていく)
2020.03.12(パンデミック)
2019.03.11(LINEもやってます)
2018.03.12(自分と肉体)
2017.03.12(認知症検査)
2016.03.12(未知の世界)
2015.03.12(歌哀し 佐久の草笛)
2014.03.12(音が聞こえない)
2013.03.12(セピア色)
2012.03.12(3・11)
2011.03.12(地震発生)
2010.03.12(あんな)