最近、
検討していることが2つある
①介護初任者研修(ヘルパー2級)
②自治会の脱会
①は女房の車椅子生活に伴い、
技能の習得が必要と思った
食事・排泄・衣類着脱・入浴・体位変換など
重症化していくと
基本的なことを
習得していないと
介護が難しいと思う
でも、
初任者研修の受講時間は130時間、
費用も馬鹿にならない
まだ結論は出してない
近くで開講している所をみると
9:30~16:30の授業を
22日ほど受けなければならない
(通信講座併用で16日程度)
介護をしながら丸一日とられるのは
厳しい
考え中です
②は今週中に決断します
脱会する方向です
女房の変化が主な理由ですが
コロナ禍で
ほとんど活躍してないのに
年間1.2万円も
会費を取られるのも頭にくる
女房で精一杯なのに
役をやらされる可能性もある
今のうちに
逃げておこう
1/19,過去の投稿記事-------------
2022.01.19(予想気温)
2021.01.19(新型コロナは恐ろしいかも)
2020.01.19(ハイハイレース・公民館掃除)
2019.01.19(足の裏は大切です)
2018.01.19
2017.01.19
2016.01.19(大河ドラマ館)
2015.01.19(事故)
2014.01.19(鎮魂)
2013.01.19((続)般若心経、自由研究)
2012.01.19(嬉しいね~)
2011.01.19(血糖値測定)