フォローしている
u-leftyさんのブログに
写真展の案内が
載っていた
 

昨日からだったので

観に行ってきました

 

 

image

(サントミューゼはイトーヨーカ堂の隣、正面には新幹線が走り

その向こうには上田城、そして太郎山)

 

 

 

同時に、サントミューゼでは

東信美術展(第49回)

開催されていました

 

毎年、

杉村画伯(中学の同級生)も

出展しているので

観ました

 

ここは有料なんですが

70歳以上だと無料になります

 

受付で、

検温、記名して77歳というと

「えぃー、若い!見られない」と

嬉しいような、

嬉しくないようなことをいわれ

無料で入れました

 

別に証明の提示はしなくても

自己申告でOKでした

 

image

 

杉村画伯の油絵はすぐ分りました「歓喜」

image

絵もまた個性があるのですね

名前を見なくても、

これだ!

とわかります

 

ピカソの絵はピカソであって

ルノアールではない

 

どんな絵を描こうとも

これは誰々の絵だと気づくものです

 

 

その意味では

ブログも個性が出ているように

感じます

 

 

7月に入り、ヒマワリも開花です

 

 

 

7/1,過去の投稿記事-------------

2021.07.01(薬害)

2020.07.01(三密とは…)

2019.07.01(杏子(あんず)・続)

2018.07.01(朝焼け)

2017.07.01(サボテンが開花しました)

2016.07.01(半夏生)

2015.07.01(またあじ)

2014.07.01(作業)

2013.07.01(世界遺産(菅沼合掌作り集落))

2012.07.01(努力も水の泡)

2011.07.01(竹林)

2010.07.01(7月)