貴重な晴天の朝(5/10)でした
定点観測をしました
 

 

日の出を撮影しているのですが
不満があります
 
 
ダイヤモンドのような光の筋が
撮影出来ないことです
 
 
 
こんな太陽の帯びが撮りたいのです
光源から伸びる光の筋は
光条や光芒(こうぼう)と
云われています
 
 
普通のカメラでは
絞り(F値)を
調節することで
筋が出せますが
(F値を大きくする)
 
携帯のカメラは
F値の変更ができません
 
F値は小さい数値で
固定されているので
光条がでません
(広角F1.8望遠F2.4で固定)
(ちなみに上の写真はF22です)
 
どうしたらいい?
カメラを買うしかないのかな~
ショボーンショボーンショボーン
光芒 写真 に対する画像結果.サイズ: 172 x 110。ソース: www.pakutaso.com
こんな写真が撮りたい
爆  笑爆  笑爆  笑
 
ちなみに光の筋の本数は
レンズは絞り羽根と呼ばれる部品を開閉させることでセンサーに届く光の量を調整しています(この機構が”絞り”です)が、この羽根の枚数が偶数枚であれば絞りと同じ本数、奇数枚であれば絞りの倍の数の光芒が出ます。
 
 
 
 
 
5/11、過去の投稿記事--------------------
2020.05.11(豚バラ・タラの芽 焼き)

2019.05.11(白樺樹液)

2018.05.11(お歯黒)

2017.05.11(炭水化物制限・糖尿病)

2016.05.11

2015.05.11(百年の歴史)

2014.05.11(おぼろ月夜)

2013.05.11(夏野菜の定植)

2012.05.11(ゲーっ)

2011.05.11(吹矢)

2010.05.11(昨日は)