中学生だったか
小学生だったか・・・
定かではないが
クラスで
贈り物をすることになり
何にするか
話し合ったことがあった
司会は別の人で
書記は私だった
出た候補名を
黒板に書く役目です
蛍光灯という
案が出された
黒板に
「ケイコウトウ」
と書けばいいものを
「螢光灯」と書いた
クラスメートや先生をも
含め
驚きのテレパシーが
伝わってきた
![]()
![]()
![]()
無言の感情でも
伝わるものなんですね
認められると
嬉しくなるものです
役者や歌手が
うけると
やみつきになる気持ちが
分かります
無観客だと
つまらないのも
分かる気がする
家では
蛍光灯のスタンドで
宿題などをやっていた
蛍光灯の裏に
「螢光灯」
と書かれた紙が貼ってあるのを
たまたま見つけ
難しい字だな~と
感心していた
それで
覚えてました
「蛍光灯の思い出」が
いまだに残っているなんて
驚きです
昨年の「なげかわしい」の動画が見れなくなっていたので
更新しました(2021.03.08)
3/8、過去の投稿記事--------------------
2020.03.08(なげかわしい)
2019.03.08(びわ酒)
2018.03.08(見つめられると嬉しい)
2017.03.08(初通所)
2016.03.08(梅の花が咲きました)
2015.03.08(長野駅ビル「MIDORI長野」)
2014.03.08(サッカーの話です)
2013.03.08(免許書の更新)
2012.03.08(放射能)
2011.03.08(自己管理)
