定点観測のその後の様子です
イチョウの落葉は
完璧に終わりました
 
後ろにある大きな木は
左がヒマラヤスギ
右はメタセコイア
 
ヒマラヤスギは
花が咲く時期です
そして
マツポックリならぬ
シダローズも落ち始めます
 
 
化石時代の生き残りと云われる
メタセコイアは
常葉植物ではないようで
落葉が始まっています
 
季節は進み
今年も
「りんご・富士」
贈答用の
予約販売がありました

 

 
JA信州うえだ「ふじ祭り」
に行ってきました
 
新型コロナは
ここにも影響していて
会場に入るには
マスク着用
アルコールで手の消毒
記名・電話番号の登録
が求められました
 
新しい社会規則が
できあがっていますね
 
密にならないように
分散予約もしているので
昨日は
すでに
売れ切れの種類
もありました
 
 
 
 
今季の
インフルエンザ感染者は
今の所、極端に少なく
昨年の
1%未満の推移のようです
11/9~11/15
今年23人
昨年同期9,107人
 
ワクチンは
供給不足で
十分に供給されていないようですので
予防接種のお陰ではなく
新しい社会規則
ソーシャルディスタンスの影響
だと思います
 
予想通りの展開です
 
 
 
 
 
11/22、過去の投稿記事--------------------
2019.11.22(ヒマラヤスギ)

2018.11.22(枝の粉砕)

2017.11.22
2016.11.22(ツボに入りました)

2015.11.22(今年のリンゴは・・・)

2014.11.22(30年か!)

2013.11.22(ハクビシン?)

2012.11.22(卵子の老化)

2011.11.22(初冬)

2010.11.22(いい夫婦)