今週、身内がインフルエンザ(A型)にかかりましたが、調べて見ると
長野県では、先週は先々週の2倍に増えているようです。
その中でも我が上田市が一番のようで、警戒レベルに入っていますす。
県内のインフルエンザの患者は前の週のおよそ2倍に増え、上田では警報レベルを上回りました。
県によりますと今月11日から1週間のインフルエンザの患者数は、1医療機関あたり9.74人で、前の週のおよそ2倍に増えました。
保健所別では上田が30人で警報レベルを上回り、飯田が26人、佐久が15.63人、長野が11.17人でいずれも注意報レベルを上回りました。 (SBC放送より)
全国的に見ると、先々週のデーターですが、
警戒レベルを超えているのは2ヶ所、新潟県魚沼、長崎県県北だそうです。
上田保健所地域が、先週はその仲間入りになりました。
今週は何処まで患者が増えるのか、心配です。
所で、調べていて、
このデータの取り方に違和感を感じます。
何故、1医療機関あたりなんでしょうか?
病院が多い所は低くでるし、少ない地域は高くなりますよね。
医療機関の数が、全国的に人口に比例しているならこれでも良いのですが・・・。
又、予防には、手洗い、マスクと云われているが、
これ、全くきかないと言う人もいるよ。
効くと云うバックデータあるのかな?
何となくそう思うで、広められたら困るんだけど・・・。