カボチャを熟成させています。

 
{C7AAF8B2-3CC4-49E4-9C5A-A8303DCAE092}
カボチャは鮮度が良い物が美味しいという訳ではありません。
しっかりと熟成させて、
でんぷんを分解させて糖分に変えると、
ホクホクとした食感と甘みがでてきます。

収穫後1~2週間ほど、風通しの良い日陰に置いておくことで、熟成できます。

 

カボチャの収穫時期はヘタの部分で判断します。

下のカボチャはまだ未成熟です。

 

{F73D75D9-5156-47AA-A4FE-CA3BB2BB9990}

ヘタの部分がコルク化して、青味が無くなってきたら収穫時期です。
 
{D1B7777B-1016-44E7-99DF-1262035BB892}
未成熟のものは、いくら熟成させても、水ぽくて駄目です。
 
人口受粉させて、管理していたものはほぼ収穫出来ましたが、
後日、自然受粉で結実したものは、まだ未成熟です。
10個ぐらいあります。
 
成熟するまでもつのか不安です。
葉っぱが枯れてきてます。
 
{712E2885-25E4-49C9-B6FD-57A022804F4C}
2017年のカボチャは全て、
市販のカボチャを食したあと、
畑に捨てておいたカボチャの種が発芽したものです。
 
 
口笛
 
市販されているカボチャの選び方、
ヘタがよく乾燥してコルク状になっている物、
そして軸の周りがへこんでいるもの、

皮が固く爪を立ててもへこまないようなものを選びます

 

カットされて売られていることも多いですが、

その場合は、果肉の色が濃いオレンジ色をしていて、肉厚な物、

また、種がしっかりと熟して膨らんでいるものを選びます。

種がペッタンコのものは未熟なうちに収穫された物で、

甘味やホクホク感が足りないです。