時折に 黙する妻の ひとときに
よぎる思いに われも入りたし
こんな句が 書かれていました。
生きていてくれるだけでもいいと自分にいい聞かせてはみるが、
正直、つらい毎日である。
日々、妻を世話するつらさではなく、私を置いて自分の世界に
ひとりで行ってしまった妻を見ることのつらさ、そして、
妻のその世界に入り込むことのできないもどかしさ、悲しさである。
陽信孝 著 「八重子のハミング」 より
生きていてくれるだけでいいと思うことは自分にもある。
亡くなってしまったあとのことを考えると、今の方が良いと思えてくるからである。
でもつらいね。自分の場合は作者よりまだかなりましだけど・・・。
妻の住んでいる世界はどんな世界なんだろう?
理解しようと思うが、分かりません。
常識では考えられない世界に住んでいることがあるね。作者は偉いです。
そんな妻を見るのがつらい、いっしょの世界に入り込んで理解したいとおっしゃっている。
私はただただ「イラッ」とするだけだ。
私を置いて自分の世界に
ひとりで行ってしまった妻を見ることのつらさ、そして、
妻のその世界に入り込むことのできないもどかしさ、悲しさである。
これは認知症の妻に限らず
普通の夫婦間でもある事ではないかと思います。
自分の世界にそれぞれ行ってしまって会話できるのにしない。理解しようとしない。
認知症で
会話できなくなったから
気が付くことなのかもしれない。