昨日はブログの更新ができなくて失礼しました。
「継続は力なり」で継続することが大切と思っている自分にとっても心外でしたが、言い訳をすると「母の49日の法要でブログに集中できなかった」となります。
「継続は力なり」で継続することが大切と思っている自分にとっても心外でしたが、言い訳をすると「母の49日の法要でブログに集中できなかった」となります。
おかげさまで、台風11号の影響がある中でしたが、無事法要を済ますことができました。
これで4月末に父が亡くなり、6月末に母がなくなり、続いた仏事も一段落した思いです。
間もなく新盆を迎えますが、こちらの準備もほぼ終わりました。
仏となった両親を迎えて、しばし一緒に過ごしたいと思います。
これで4月末に父が亡くなり、6月末に母がなくなり、続いた仏事も一段落した思いです。
間もなく新盆を迎えますが、こちらの準備もほぼ終わりました。
仏となった両親を迎えて、しばし一緒に過ごしたいと思います。
「亡父の習慣=チチのクセ」
京都に住む富沢成夫さんから一句頂きました。

昨日の和尚さんの法話の中で、お盆は修行しているお坊さんが年に一回休みをとって家に帰った日が始まりと聞きました。
仏様だけでなく、普段は会えない人も帰省してきて一緒に過ごす、そんな行事なんだそうです。帰省ラッシュの民族大移動がおこるわけです。
お盆はキュウリとナスを飾りますが、これは馬(きゅうり)と牛(なす)をあらわしていて、来るときは馬に乗って早く来て、帰るときは牛に乗ってできるだけ遅く帰ることを表しているそうです。
厳しい修行をしていた頃の和尚さんの気持ちを的確に表現していると思ったそうで、素晴らしい文化だと話されていました。
受け継がれてきた風習は継続していきたいものですね。