昨日、琵琶湖でのモロコ釣りから戻ってきました。
3月下旬から琵琶湖の大同川でモロコが釣れだしたことを
ネットで知りました。
モロコは通常、湖の深い所に生息していますが
春に産卵のために浅瀬に上がってきます。
以前は春の風物詩でモロコ釣りが盛んでしたが
最近は外来種の影響もあり、釣れなくなっています。
大同川に遡上していると知り、行きたくて仕方ありませんでした。
信州からわざわざ出かけて行くことは
気違いじみていると言われる事を承知の上で出かけました。
4年ぶりに、モロコ釣りができて、
大満足です。
数を釣り上げることより、
ウキを見つめている
釣りの雰囲気が味わえてよかったです。
赤虫と言う、小さな虫を餌にしますが、
釣り針になかなかささらない。
針の穴に糸を通すような感じで、行ったり来たり、
往生しました。
老眼がさらに進んでいることも知らされました。
ホンモロコの紹介(ネットからの抜粋です)。
「本モロコは日本産コイ科の魚類の中でも特に美味と言われ、
重要な水産資源となっている。
琵琶湖では周年漁獲され、京都市内の料亭などへ高値で取引されている。
特に冬に獲れる「子持ちモロコ」は琵琶湖の名物とされ、大変に珍重される。
主な調理法は塩焼き、煮物、天ぷら、唐揚げ、佃煮など。」
最近は埼玉県を初め各地で養殖もされているようです。
大同川での釣りの様子です。

釣れる場所が限定されるため、
朝早くから釣り客がきます。
中には車の中で一夜を過ごし、場所取りをする人もいます。
釣った魚は、素焼きにして、三杯酢で食べました。

一番大きかったのはこれです。

昨夜はモロコと旬のワラビをゆでて

美酒をいただきました。
ついでですが、
ワラビのあく抜きに小麦粉を使いました。
この方法はTVでやっていたのを思い出してトライして見ました。
いいですね~!
ワラビの食感が生きて美味しいです。
大同川では、もう少しの間(5月の連休も)釣が出来そうです。
今日、おばあさんがショートステイから戻ってくるので
連休のころには行けませんが、
又、いつか行けたらいいな~。
琵琶湖大橋です。

3月下旬から琵琶湖の大同川でモロコが釣れだしたことを
ネットで知りました。
モロコは通常、湖の深い所に生息していますが
春に産卵のために浅瀬に上がってきます。
以前は春の風物詩でモロコ釣りが盛んでしたが
最近は外来種の影響もあり、釣れなくなっています。
大同川に遡上していると知り、行きたくて仕方ありませんでした。
信州からわざわざ出かけて行くことは
気違いじみていると言われる事を承知の上で出かけました。

4年ぶりに、モロコ釣りができて、
大満足です。

数を釣り上げることより、
ウキを見つめている

釣りの雰囲気が味わえてよかったです。
赤虫と言う、小さな虫を餌にしますが、
釣り針になかなかささらない。
針の穴に糸を通すような感じで、行ったり来たり、
往生しました。

ホンモロコの紹介(ネットからの抜粋です)。
「本モロコは日本産コイ科の魚類の中でも特に美味と言われ、
重要な水産資源となっている。
琵琶湖では周年漁獲され、京都市内の料亭などへ高値で取引されている。
特に冬に獲れる「子持ちモロコ」は琵琶湖の名物とされ、大変に珍重される。
主な調理法は塩焼き、煮物、天ぷら、唐揚げ、佃煮など。」
最近は埼玉県を初め各地で養殖もされているようです。
大同川での釣りの様子です。


釣れる場所が限定されるため、
朝早くから釣り客がきます。
中には車の中で一夜を過ごし、場所取りをする人もいます。
釣った魚は、素焼きにして、三杯酢で食べました。


一番大きかったのはこれです。

昨夜はモロコと旬のワラビをゆでて

美酒をいただきました。

ついでですが、
ワラビのあく抜きに小麦粉を使いました。
この方法はTVでやっていたのを思い出してトライして見ました。
いいですね~!
ワラビの食感が生きて美味しいです。

大同川では、もう少しの間(5月の連休も)釣が出来そうです。
今日、おばあさんがショートステイから戻ってくるので
連休のころには行けませんが、
又、いつか行けたらいいな~。

琵琶湖大橋です。