いつの間にか夏が終わり
来年の初夏に向けて
タマネギの栽培スタートです。
種を購入しました。
長期貯蔵が出来るO・K種が一番良い。
サラダ用には紫タマネギが最高ですが、
貯蔵性が悪いのには困ります。
これから種床を作り
筋蒔きにします。
種苗の育成には60日かかりますので
8月下旬に蒔いて
10月下旬に定植します。
一番のポイントは
苗を大きくし過ぎないこと
立派な苗は花が咲いてしまい
良いタマネギが取れません。
3g位のすらっとした苗に育てる事です。
栽培記録をとり、
連作にならない様に
定植場所を計画的に変えます。
だんだん記憶が曖昧になってくるので
記録だけはしっかり取っておかないとだめです。
人参の種も買ってきました。
大地が氷つく前に収穫したいので
早めに蒔きます。
昨年は失敗しました。
大きくならない内に本格的な冬を迎え
おしゃかですわ!
言葉(方言)はおもろいでしゃろ!
おおげさに言うと文化の象徴ですわ!
関西弁モードにきりかえたると、
ちぃっと、「おひさま」風に昔の信州弁モードに
なると、重くなってくるだいね~。
ふんとーに、
もう一度、関西弁モードと信州弁モードで
書き直して見ましょうか。
内容が変わってくると思うよ!