今日はカボチャの話です。
野菜のクズや残飯は堆肥化して畑に戻しています。
その中のカボチャの種が育ち、カボチャの実ができています。
どんな種類のカボチャか知りません。
カボチャには大きく分けて 日本カボチャ 西洋カボチャ ヘポかぼちゃ が有るそうですが、店で売られている90%は西洋カボチャだと云うから、西洋カボチャの可能性が高い。
日本カボチャはヘタ(つると実のあいだ)の断面が5角形。
西洋カボチャは表面に溝が無くなめらか
ヘポカボチャはズッキーニなどカボチャらしくない
スイカ同様に収穫時期が分かりません。
調べました。
①日本カボチャは少し色あせて白い粉をふき始めたとき(実が熟す前)、西洋カボチャはヘタの部分がコルクのように変化し、実の表面の光沢がなくなったとき。
②日本カボチャ:開花後25~30日で収穫します。やや果色が色あせ、白い粉をふき始めたときが適期です。若どりすると味が落ちます。西洋カボチャ:平均して開花後40~50日で収穫できます。へたの部分がコルク化して変色し、細かい亀裂がへた全面に入ったころが適期です。
③収穫の目安は、カボチャのツルの根もとが枯れていれば収穫時期です。その前に、肥料が切れて、葉がまっしろに粉を吹いたようになっていたらもはや成長を止めた証ですので、収穫します。(枯れるまで待つてか?)
④収穫は果梗の若毛がとれ、果面の色つやが消えて完熟した頃。
ヘタのコルク化で判断することにします。
スイカと違い収穫時期は大ざっぱな気がします。
コルク化とは?
観察します・・・。